今日は、「シュガー・ラッシュ」の試写会に行ってきました。3D上映だったのですが、吹替えでした。ちょっと残念。
ストーリーは、
アクション・ゲーム「フィックス・イット・フェリックス」の敵キャラを30年間も演じているラルフ。人々から嫌われている状況にうんざりしていた彼は、自分のゲームの世界を抜け出してお菓子だらけの世界でレースが繰り広げられるゲーム「シュガー・ラッシュ」の世界へ。そこで彼は、仲間外れにされてレースに出ることを禁止されている少女ヴァネロペと出会う。お互いに孤独を抱えていた彼らは意気投合し、友情を深めていくように。だが、違うゲームのキャラクター同士が遭遇することはゲーム世界のおきてに背く行為であり……。というお話です。

懐かしい、昔のゲームのキャラクターがたくさん出てくるのですが、このキャラたちを解かるのは、私たちの年代だから、子供に受けるのかなぁ。まぁ、スーパーマリオとかは、今でも人気があるのかしら。ソニックやパックマン、ストリートファイターのキャラって、今でも活躍してるのかな?私は、ソニックとかストファイで遊んでいたので、超懐かしかったんですけどね。

悪役のラルフは、いつも疎外されているのが悲しくて、自分もヒーローになりたいっていう夢を持つんです。それで、ヒーローになったらもらえるメダルをなんとか手に入れようと、自分のゲームから抜け出して、他のゲームに潜り込んでメダルを取ろうと奮闘するという話です。
テーマとしては、確かに、悪役は、どこまで行っても悪役とされていて、かわいそうっちゃ~かわいそうなんですよね。たとえば、最後の面を終らせたら、新しい悪役が出てきて、今までの悪役が仲間になるとかなら、救いがあるんですけど。日本の昔のアニメとかだと、たとえば、「宇宙戦艦ヤマト」だと、デスラー総統は、超悪役だったのに、いつからか一緒に戦う仲間になっていたりして、救いがあるんですよね。

ラルフは、とってもかわいそうな待遇で、そりゃ、怒るよなぁって感じなんです。普通、悪役が居てくれるからこそ、ヒーローが目立つんでしょ。それこそ「アンブレイカブル」ですよ。だから、仕事以外の時は、とっても大切に扱ってあげないといけないのにね。
人間の社会だって、鈍い奴から鋭い奴、弱い奴から強い奴まで、色々な人がいるからこそ、どちらかが引き立ったりするんでしょ。みんな同じだったら、良いも悪いも無いでしょ。それぞれ違うからこそ、良い事、悪い事があるんだから、お互いに、尊重しあわないとね。

ラルフが迷い込むゲームでシュガー・ラッシュというレーシングゲームがあるんです。そこで、ヴェネロペという女の子に会うのですが、この子が超憎らしいの。”カワイイ”というモチーフで考えたらしいんですけど、態度も憎らしいし、言葉もムカつくんです。段々と、かわいくは観えてくるんですけど、最初の憎らしさが私には残ってしまって、ちょっとこの子、ダメだったなぁ。

ラルフのキャラは、なんとなく「ドンキーコング」を思わせる感じで、顔はジャイアンっぽいかな。でも、とっても優しいキャラです。仲間に、カルホーン軍曹という女性キャラが出てくるのですが、超カッコよくて、彼女は、メタルギアみたいなゲームのキャラで、雰囲気は、「バイオハザード」のジルっぽいかな。ここら辺のキャラは、結構、良いと思いました。ゲームにうるさい日本でも、文句は出なさそうでした。
古いゲームって、結構、バグとかあって、裏技とか、必死で探していましたよね。このアニメの中でも、バグがあって、ヴェネロペは、レース中でも瞬間移動出来たりするんですよ。なんか、そういうところが、昔のゲームって感じで良かったです。

話としては、やっぱり子供向けかなぁって感じがしました。大人だと、ちょっと物足りないかな。キャラクターも、人間系なので、スティッチやスパーキーのようには、人気が出ないかも。でも、3Dの世界を楽しむには、色使いがカラフルで、ゲームの世界に入り込むような感覚が味わえて、良いと思いますよ。
私は、子供さんと行くならお勧めしても良いかなぁって思います。
春休みに、子供と一緒に観るには、良い作品なのではないかと思います。楽しんできてくださいね。
・シュガー・ラッシュ@ぴあ映画生活
シュガー・ラッシュ - goo 映画