「遺体 明日への十日間」を観てきました。
ストーリーは、
東日本大震災の発生直後。定年まで葬儀関係の仕事に就いていた相葉常夫(西田敏行)は、仕事柄遺体に接する機会が多かったことから、遺体安置所でボランティアとして働くことになる。一人一人の遺体に優しく話し掛ける相葉の姿を見て、膨大な遺体に当初は戸惑っていた市職員たちも、一人でも多く遺族のもとに帰してあげたいと奮闘し続ける。
というお話です。
原作は、ジャーナリストの石井光太さんの同名小説です。報道では伝えきれなかった震災の事実が書かれたルポルタージュ本を、君塚監督が映画化しました。真実を映画化するということで、結構、キツい内容だろうなと予想して、覚悟して観に行ったのですが、それでも、辛くて辛くて、泣いてしまいました。
あの3月11日の震災の時、TVで迫ってくる津波を見ながら何も出来ない自分が居て、本当に、どうして神様は、こんなに無慈悲な事をするのだろうって叫びました。命が目の前で消えていくのを、ただ見ているだけなんて、そんな惨酷なこと無いですよね。それ以上に、命を亡くしてしまった方々を探して、運んで、安置する、それが、どれ程に惨酷なことなのかということが、この映画に描かれていました。
本当に惨酷な内容です。昨日まで、さっきまで一緒に笑っていた人が、泥に塗れて横たわっているなんて、想像が出来ません。目の前で津波に流されて行く家族を、助けたくても助けられないという、その悲しみは、人間をボロボロにしてしまう。もう、それは、言葉では伝えられない程に深い苦しみと悲しみで、そんなたくさんの人の姿が描かれていて、観ていて辛くて辛くて・・・。
本当の事を言うと、どうしてこんな映画を作るんだろうって思っていました。だって、実際にあったことです。たくさんの人の命が消えて、たくさんの人の心が傷ついて、その恐怖が消えていない今、被災地の方々にも、本当に申し訳ないんじゃないかって思ったんです。でも、観て解かりました。この悲しみや苦しみは、たくさんの人が共有して、一緒になって立ち直っていかなくちゃいけないからこそ、観るべき、観せるべきなんだって思いました。
きれい事だけじゃなく、最悪の場面も知ってこそ、災害に対しての対処や予防が出来るようになるし、心の準備も出来るようになります。起きてしまった事は、戻す事は出来ないけど、それを糧にして、もしもの時は、必ず、こんな大災害にならないように、亡くなる方が最小限になるように考える事が、私たちに与えられた使命なんだって思います。
観ていて、本当に辛くて、悲しい映画です。だから、まだ受け止める心の準備が出来ていない方は、観ない方が良いと思います。でも、いつの日か、受け止められるようになったら、必ず観るべき映画だと思います。自分達の為に、そして、命を落としてしまった方々の為に、震災後に、どんな事が起きて、どんな事に困っていたのか、どうして欲しかったのか、色々な問題点が解かってきます。未来のために、ぜひ、一度、観てみるべき作品だと思いますよ。
素晴らしい俳優の方々が出演してくださっていて、素晴らしい作品に出来上がっています。消えてしまった命を、その遺体を、どう扱って、どう接して行くのか、人間の倫理観とは、色々な考え方を、彼らの演技の中に見ることが出来て、悲しいけれど、感動が伝わってきます。
上でも書きましたが、私は、良く描いた映画だと思いますが、受け止める心の準備がある方のみ、観た方が良いと思います。すべての方が、この惨劇を、今、まだ、受け止められるとは思えません。でも、今、映画にしてくださったのは、とても良かったと思います。震災への恐怖と悔しさが、映像に映されているので、何年か経っても、たくさんの方が観て、納得出来る作品だと思います。
ぜひ、楽しんできて(と言うと不謹慎かも知れませんが。)下さいね。
・遺体~明日への十日間~@ぴあ映画生活
遺体 ~明日への十日間~ - goo 映画