先日、「北のカナリアたち」を観てきました。前売り券を持っていたので、初日に行ったのですが、結構、席が空いていました。やはり吉永小百合さんという名前では、年配の方しか来ないのだなと思いました。若い方は一人も居なかったんですもん。原作が湊かなえさんなのにね。
ストーリーは、
日本最北の島で小学校教師をしていた川島はる(吉永小百合)は、ある事故をきっかけに島から出て行ってしまう。それから20年後、東京の図書館で働いていた彼女は、教え子の一人が事件を起こしたことに疑問を抱き、かつての自分が受け持っていた生徒たちに会うため北海道へ向かう。恩師と再会した教え子たちは、それぞれに抱える複雑で苦しい胸中を明かす。
というお話です。
湊さん原作のお話なのですが、恐くなくて、感動の方が大きかったかな。吉永さんが出るから、感動の方にシフトしたのかもしれません。ある事件をきっかけに、島に居られなくなった教師はるは、20年後、教え子の名前を聞くことになります。その教え子ノブは、はるを慕っていた子で、とても不幸な生い立ちでした。彼にはるの住所を教えた同級生にノブの事を聞くため、はるは、教え子ひとりひとりに会うために旅に出ます。
教え子は、6人いて、それぞれ、色々な悩みを抱え、今は島を出て、バラバラに暮らしています。彼らは、はるが逃げるように島を出て行った原因を、自分達のせいではないかと思い、心にしこりを残しているんです。そのしこりを取り、教え子と分かり合えた時、20年前の事故の真相を知ることになります。それが、感動なんですよねぇ。
サスペンスがあるから、あまり書いてしまうとネタバレになってしまって、面白さが半減するので、あまり書けないのですが、予告などで解っていることには触れちゃおうかな。
まず、20年前の事件というか、事故なんですが、それが起きた時に、はるさんが人と会っていて、その場に居なかったということが問題になったんですね。予告やチラシにもありますが、中村さん演じる警察官に島で出会ったはる先生は、彼への同情が愛に変わって行ってしまうんです。夫がいるのに、他の人を好きになってしまうって、現代なら、それほど珍しくはないけど、この時代に、こんな離島ではスキャンダルなんですよ。もちろん、密かに会っているのですが、やっぱり噂になってしまうんです。そんな時の事故だったので、はる先生は、居場所が無くなってしまい、島を出ることになるんです。
人の口に戸は立てられないと言いますが、心にだって戸は立てられないよね。好きになってしまったら、止められないもん。心が傷ついて、苦しんでいる時に、安らげる時間を与えてくれる人に出会ってしまったら、それは惹かれてしまうと思うし、ダメだと思っても、止められないと思う。
この映画のはる先生は、結構、深刻な事になっちゃって、島を出なくちゃいけなくなってしまいます。やっぱり、美しい人だからこそ、そういう事に関しては、噂が大きくなっちゃうんでしょうね。そんな村の噂によって、先生と引き離された生徒たちは、とてもかわいそうでした。
生徒に関しても、一人一人書きたいんだけど、ネタバレしちゃうことになるから、あまり書けません。でも、たった6人の子供たちは、とても無垢で、本当にカナリアのように美しい声で歌います。子供の頃は、みんな、汚いことからは切り離され、美しい世界で暮らしているのに、大人になると、汚いことも全部引き受けなければならず、歌を忘れて行くんですよね。歌いたくても、その無垢な心を忘れてしまう。でも、きっと、歌の変わりに、色々な事を知り、心も大きくなると思うので、人間としては、素晴らしく成長するかも知れませんね。
生徒6人ですが、若手の上手い俳優勢ぞろいで、素晴らしいです。みんな主役級の人なのに、主役は吉永さんとして、全員、オーラを消しているんです。主役も出来るけど、脇役もきっちり固められるという彼らは、本当に、これからずーっと観て行きたい俳優たちです。これからも楽しみです。
私は、この映画、お薦め出来ますが、観る人を選ぶと思います。湊かなえさんの原作だと思って観に行くと、キレイに出来てしまっているので、それほどハラハラドキドキはありませんし、サスペンスもありません。でも、じーんとした感動があります。ですから、淡々とした感動する映画が好きな方にはお薦め出来るかな。最後に事実が解った時は、感動しますよ。ぜひ、楽しんできて下さい。
・北のカナリアたち@ぴあ映画生活
北のカナリアたち - goo 映画