「アルゴ」 国民を助ける為にここまでする米国は素晴らしい。果たして日本は何処まで出来るのか。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

今日は、「アルゴ」の試写会に行ってきました。


ストーリーは、

1979年11月4日、テヘラン。イラン革命が激しさを募らせ、その果てにアメリカ大使館を過激派グループが占拠し、52人もの人質を取るという事件が起きる。パニックの中、アメリカ人6名が大使館から逃げ出してカナダ大使の自宅に潜伏。救出作戦のエキスパートとして名をはせるCIAエージェントのトニー・メンデス(ベン・アフレック)は、6名が過激派たちに発見され、殺害されるのも時間の問題だと判断。彼らを混乱するテヘランから救出する作戦を立案する。しかし、それは前代未聞で大胆不敵、そして無数の危険が伴うものだった……。
というお話です。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-アルゴ

実話というのに、超おどろきでした。本当にスゴイ話です。マジで、映画用の話じゃないの?って疑ってしまうほど、スリルもサスペンスも、すべて詰まっていて、何度も言うようですが、驚きの連続でした。


1979年、イランでは、パーレビ国王の惨酷な独裁から、ホメイニを指導者とするシーア派に政権が移行しました。イラン新政府は、パーレビ国王を保護したアメリカに対し、国王の引渡しを求める為、アメリカ大使館を占拠し、人質を取ったんです。その時に、大使館員6人が裏口から逃げて、カナダ大使の自宅に匿ってもらったんです。その6人を救出するために、CIAが奮闘するという実話を映画にしました。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-アルゴ

観ていて、あまりにもすごい展開に、どう考えても実話とは思えませんでした。だって、大使館の中に侵入して、大使館員を拘束するんですよ。大使館は安全だという神話は、あっという間に壊され、治外法権となってしまうんです。私、この映像を観て、中国でそんな事にならないとは限らないよなぁって思ってしまいました。警察も守ってくれないとなると、もう、どうしようもないですよね。捕虜を取られて、尖閣諸島を渡せって言われたらどうするの?アメリカのように、日本も、国民を守る為に、たくさんの作戦を立てたりして、奪還出来るのかしらと心配になりました。


CIAの人質奪還のプロであるトニーに、6人の大使館員の奪還を要請するのですが、あまりに緊迫していることと、大使館は今だ占拠され人質が53人もいる状態であるので、派手な奪還は出来ず、CIAが関与していることも伏せなければならないんです。もし、アメリカ、CIAが関与していると判れば、53人の人質が殺されてしまう。どうしようってことなんです。6人助ける為に53人を犠牲にって訳に行かないし、色々、大変なんですよねぇ。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-アルゴ

で、「アルゴ」っていうSF映画製作をでっち上げるんだけど、もう、笑っちゃうの。真剣に人質を助けたいと思っているんだけど、でも、あまりにもトンでもない計画で、みんな呆気に取られちゃって、つい笑っちゃうんですよね。そのSF映画ってのが、スターウォーズのパクリで、超笑えるんですよ。本人たちも、これどうなのかなぁって思いながらやっているから、なんか、態度が笑えるのよねぇ。

そのアホな企画を真剣に記者会見したり、説明したり、キャラクター並べたり、笑えたなぁ。盛り上げて盛り上げて、やっとイランに乗り込むんですけど、そこからが、ジェットコースターのように、ドキドキ、ハラハラの連続で、本当に息が付けません。面白いです。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-アルゴ

映画の企画に行き着くまでは、ちょっとダラダラしていて疲れるんだけど、そこを抜けると、もう、笑いとサスペンスと、すごいリアルさで、叩き込んできます。本当に、こんな作戦を、アメリカがやったのかと思うと、マジでギャンブルみたいだなって思いました。一歩間違えれば、全員、その場で射殺か、拷問の上、公開処刑されていたはずです。映画を楽しみながらも、そのリアルさが、すごいんです。

エンディングで、実際の事件の写真と、今回の映画での映像を並べていて、本当に驚きますよ。映画を観ている時は、映画として観ているけど、実際の写真と並べられると、恐ろしくなりました。クレーンで人が首吊りさせられていたり、本当にあったことなんです。人物も、超似させてあって、驚きますよぉ。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-アルゴ

この映画、歴史上、本当にあった事件だということ、これほどに映画のようなことが実際に行なわれたのだということが、日本でぬるま湯に使っている私たちに、一石を投じてくれることを期待します。今、ここにある危機なんです。いつ起こっても可笑しくないような事件なんです。少し考えて欲しい。日本人にこれほどのユーモアと作戦を立てる力があるのか心配です。もし、一人でも殺してしまったら戦争になるんです。人を殺さずに、助けなければならない、これほど難しい作戦があるでしょうか。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-アルゴ

とにかく観て欲しい。私は、超お薦め映画です。この映画の良いところは、すべてアメリカが正義ではなく、アメリカも石油欲しさにパーレビ国王に肩入れし過ぎたという事実もキチンと描いているところです。映画としても、素晴らしい出来なので、ぜひぜひ、公開されたら観に行ってくださいね。本当に面白いです。ぜひ、楽しんできて下さい。カメ



アルゴ@ぴあ映画生活

アルゴ - goo 映画
アルゴ - goo 映画