先日、赤坂ACTシアターで上演されている「十三人の刺客」を観てきました。
ストーリーは、
明石藩の江戸家老が、藩主・松平斉韶(まつだいらなりつぐ)の常軌を逸した暴虐ぶりを記した訴状とともに自決するが、幕閣たちは将軍家慶の弟である斉韶を容易に処罰できないでいた。そうこうするうちに、家慶が斉韶を老中に引き立てる意向を示したため、幕政の行く末を案じた老中・土井利位(どいとしつら)は、斉韶暗殺を決意。その密命を受けた御目付・島田新左衛門(しまだしんざえもん)は、すぐに同志を集め始める。しかし、斉韶の側用人をつとめる鬼頭半兵ヱ(きとうはんべえ)が、その企てを察知。
半兵ヱはかつて新左衛門と剣の腕を磨き合い、同じ女性に恋をした友であったが、主君を守るべく新左衛門の前に立ちふさがる。こうして、己の義に命を捧げた男たちの、密かな、そして、とてつもなく大きな戦いが始まる……。..
というお話です。
2年ほど前に、リメイク映画化された「十三人の刺客」。役所さん主演、極悪殿様に稲垣さんという配役でしたが、今回は、高橋さん主演で、そのライバルに坂口さん、バカ殿に袴田さんというキャストで舞台化されました。
私、この映画が超好きで、それを舞台化ということで、どうなってるのかなって期待して行ったのですが、やはり、映画と舞台では、描けるスケールも違うし、結構、苦労したんだなっていうところが見て取れました。戦いの場面で、結構、ドタバタという感が出てしまって、確かに、映画では、宿場の色々な場所で戦いがあったのですが、それを全部描かなくても良かったのではないかと思いました。
舞台版では、島田(高橋さん)の妻(釈さん)役が出てきて、この妻が敵斉韶の護衛となった鬼頭(坂口さん)との関係を上手く繋げていて、上手いなと思いました。映画版だと、島田と鬼頭の関係は、あまり描かれていなくて、同じ道場で教わっていた仲間でライバルだったということは解るのですが、どれほどの仲だったのかというのは解りません。でも、舞台では、二人の間に女性が居て、若い二人がどんな雰囲気だったのかという事も解り、楽しめました。
そして刺客の十三人ですが、もちろん舞台なので、あまり一人ひとり詳しくは描けませんが、何となく、それぞれの個性は出ていたと思います。西岡さん演じる倉永は、やっぱり見応えがありました。舞台が締まりますね。カッコよかったです。
私、映画の稲垣版”斉韶”が、超お気に入りなので、申し訳ないけど、どうしても袴田さんの斉韶が極悪そうに見えなくて困りました。もちろん、袴田さんの斉韶も、悪い事して、わがままで、袴田さんの斉韶だったんだけど、斉韶の深い苦しみや哀しみみたいのはあまり無く、本当に、アホなバカ殿に見えて、まぁ、それでも斉韶は、アリなんだけど、映画版の斉韶が、あまりにも辛そうな役だったので、なんとなく私には寂しかったかな。
全体的には、まとまっていて、解りやすかったのではないかと思います。舞台でやるには、スケールが大きくて大変だったとは思いますが、舞台で表現出来るように工夫があって、楽しく観させていただきました。私は、良かったと思います。
そうそう、最後にひとつ。坂口さんがとってもガタイが良くて、ちょっと、他の人と比べると、頭一つ大きくて、あれっ?って違和感を感じる場面がありました。江戸時代だって、大男は居たはずだから、別に、大きくても普通なんだけど、なんとなく、気になっちゃったかな・・・。
私は、この舞台、良かったと思います。もし、観れる機会があったら、ぜひ、観に行ってみてください。楽しめますよ。高橋さん、坂口さん、カッコイイです。釈さんはキレイです。
ぜひ、楽しんできて下さい。