「The Lady ひき裂かれた愛」 愛する者を奪われた女は、もう決して折れることは無い。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

先日、「The Lady ひき裂かれた愛」 を観てきました。


ストーリーは、

ビルマ(現ミャンマー)建国の勇士として亡き後も国民から敬愛されている将軍を父に持つ、アウンサンスーチー(ミシェル・ヨー)。1988年、母の看病のためにイギリスから祖国のビルマへと戻った彼女は、軍事政権が若者たちの民主主義運動を弾圧するのを目の当たりにしてショックを受ける。そんな中、民主主義運動家たちが彼女の帰国を知って選挙への出馬を訴える。彼らの切実な思いを知って立候補を決意し、民衆の前に立つスーチーだが、それを機に軍事独裁政権から想像を絶する圧力をかけられ……。
というお話です。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-レディ

アウンサンスーチーさんの話は、ニュースで何度も観ていたのですが、こういういきさつがあって、軟禁状態にされていたんですね。初めて知りました。


子供の頃に父親を殺されて、苦労した後、幸せな結婚をして家族を手に入れたのに、今度は、自分が軟禁されて、家族に会うことを許されないなんて、どこまで彼女を苦しめれば気が済むのかって感じです。いつから軍事政権だったのか、どうして軍事政権になってしまったのかは描かれていませんが、これほど自分の国民を痛めつけて、殺して、何の得になるんでしょう。北朝鮮もそうですが、自分の国の国民でしょ。自分が守らなければならないはずなのに、虐殺してしまうなんて、ありえません。知能が低いのかしら。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-レディ

そんな狂ったような軍事政権を潰して、民主化を進めようとスーチーさんは行動するのですが、まだまだ軍事政権側が強く、動きが緩慢ですが、でも、軟禁状態からは開放されたし、段々と、民主化に動いているんでしょうかね。スーチーさんに頑張って欲しい。

スーチーさんが、こんなにも頑張れるのは、家族の協力と支えがずーっとあったからなんです。夫のマイケルは、ビルマに滞在出来なくても、海外から沢山の支援を行い、国際社会に訴え、スーチーさんをノーベル平和賞受賞へ導きました。それでも、ミャンマー政府は彼女の軟禁を解かず、家族が会える時間はほとんど取れませんでした。

一番酷かったのは、夫のマイケルさんが、ガンで余命少ないという時に、何度もミャンマーへスーチーさんに会いに来ようとしたのですが、軍事政権が入国許可を出さず、結局は、マイケルさんの死に目に会えませんでした。これほどに辛い事は無かったと思います。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-レディ

ミャンマー政府もバカだよなぁ。最愛の人の死に目に会えなかったのはミャンマー政府のせい、となれば、もう、決して政府を許さないでしょ。女って執念深いから、絶対に許さないよ。何があっても、相手を倒すまで、手を緩めないと思いますよ。それが、愛する人を奪われた女です。政府側も、マイケルに一目会わせてあげてれば、もしかして、民主化になった時にも、少し、政府に残してもらえる人もいたかもしれないのに、ここまでやっちゃったら、絶対に許してもらえないよ。バカだなぁ。人間って、少しでも情を与えてあげると、惨酷な事は出来なくなるんです。ハリーポッターでもそうだったでしょ。

きっと、スーチーさんは、これから、民主化に成功するまで、決して、手を緩めないし、停まることは無いと思います。子供達も協力してくれるだろうし、もちろん、国民も味方だし、世界も味方です。本当に頑張って欲しい。

ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-レディ

観ていて嬉しくなったのは、日本政府だって、スーチーさんの為に動いてくれていたということが解ったからです。そういう事って、全然、マスコミって取り上げないでしょ。悪い事ばかり書いて、いろんな省庁が、国外で努力して成功していることは、全然誉めてあげないの。どうして?もちろん、悪い事沢山やっている人も居るだろうけど、良い事を沢山やっている役人だって沢山いると思うの。スーチーさんの力になってあげている人や、世界で困っている人を助ける為に動いている人、そんな人のニュースだって、沢山やってあげて欲しい。いつも文句ばかり言われていると、やる気無くなるもんね。役人だって人間だし、仕事だからってだけじゃなくて、信念で動いている役人だっていると思うよ。もう少し、自分の国を見直したいと思った私でした。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-レディ

そうそう、最後に一つ、イギリスやアメリカが、ミャンマーに強い抗議行動を取れない理由ですが、あまりに軍事政権を痛めつけて一気に潰してしまうと、それに乗じて、今度は中国が、そこは自分の国だったと侵略してくるからです。チベットがそうでしょ。国が荒れている時に乗じて、一気に攻めてきて、自分の国のチベット自治区ですなんて、平気な顔で言っちゃうくらいですもん。それを恐れて、ミャンマー政府を潰せないんです。映画の途中で、はっきりは言いませんが、それが判るくだりがありますので、ぜひ、気をつけてみていてくださいね。


ゆきがめのシネマ。試写と劇場に行こっ!!-レディ

この映画、ぜひ、沢山の方に観て欲しい。同じアジアの国で、こんな事が起こっていたということを、知って欲しいです。そして、みんなでミャンマーの民主化の応援をしてあげましょう。アジアの歴史を知る上で、とても役に立つ映画だと思います。ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ



The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛@ぴあ映画生活


The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛 - goo 映画
The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛 - goo 映画