今日は、「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」を観てきました。
ストーリーは、
昭和14年夏。日独伊三国軍事同盟をめぐり、締結を強く主張する陸軍だけではなく、国民の大半も同盟に希望を見いだしていた。そんな中、海軍次官の山本五十六(役所広司)、海軍大臣の米内光政(柄本明)、軍務局長の井上成美(柳葉敏郎)は、陸軍の圧力や世論にも信念を曲げることなく同盟に反対の立場をとり続ける。しかし、第2次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)し……。
というお話です。
実は、山本五十六って言う人がどんな人なのか、全く知らずに観に行きました。なんとなく、戦争に行った軍人さんっていうことは知っていたけど、今回初めて、海軍の連合艦隊司令長官だって知りました。すごい人だったんですね。戦争をしたくないと言うか、必ず負けるということが解っていて、止める事が出来なかった悲劇の人というのが判りました。すみません、勉強してなくて・・・。
軍部の一部の人間は、アメリカと戦争すれば、必ず負けるということが解っているのに、軍政治家とマスコミによって、世論を戦争にどんどん動かしてしまい、無謀な戦争に突入してしまうんですね。これって、今の日本と同じですね。だって、無能な泥だらけの野田総理大臣と民主党政治家、そして大切なことを一切報道しないマスコミ、いつの時代も、自分の欲のみを追求する人間に、私たちの生活は振り回されてしまうのです。
それにしても、この山本五十六さんという方は、本当に器の大きい方だったようですね。自分の命令を無視する部下に対しても、上から怒るのではなく、静かに相手が間違いに気がつくのを待つという方で、見習いたいと思いました。人生経験を積んでも、これほどの器の人間には簡単になれないでしょう。こんな方が自分の上司にいたら、誇らしいでしょうね。日本人の目標となるような、サムライでした。
映画としては、山本が司令官になる少し前から、その命を落とすまでの話で、私は、良くまとまっていて、彼の人柄を良く描いていたと思います。描き方も、山本自信の目線と、新聞記者からの目線、そして一般人が軍部やマスコミに踊らされて、嘘を信じ込んでしまっている姿などを描いていて、面白いと思いました。確かに、上から見るのと、下から見るのとは、戦争だって、まったく違っただろうし、日本は強いから勝つと思い込まされていた人々が、いきなり頭上に爆弾を落とされるという状態ですよね。戦争なんて海の向こうの事と思っていただろうに。
この嘘に踊らされるというのは、今の福島原発事故と同じですね。大晦日の”朝まで生TV”を観て驚きました。福島の海なんて、既に汚染水を流した時点で日本政府は海を諦めたそうじゃないですか。もう福島の海の物は食べられないんです。そんな事だって、報道してないでしょ。今後、子供の甲状腺に何が出てくるかも解らないそうじゃないですか。どうして大切なことを報道しないの?何が報道は真実を伝えるだよ。いい加減にしろって。
この映画を観ると、戦争にどうして突入してしまったのか、何故戦わなければならなかったのか、色々な事が見えてきます。そして、それは現代にも同じことが起こっているのだということに気がつきます。いつの時代も、上に立つものが無能で、中間の頭の良い人間が止める事が出来ずに、国が壊れて行くのです。でも、ここで考えてください。上に立つ人間を選挙で選ぶのは私達一般人なんです。嘘に踊らされることが無いように、気をつけましょう。
ぜひ、若い人に観て欲しい映画だと思いました。申し訳ないけど、年配の方が観ても未来の展望と言ってもピンと来ないでしょ。この映画の中でも、若い人材を育てなければ国が滅んでしまうと何度も言っています。ぜひ、若い人に考えて欲しい。正しい情報を読む能力、そして、人を正しく見ることが出来る能力を身につけましょう。勉強なんて出来るより、この能力を持っている方が大切です。たまには、こんな歴史を観てみるのも、面白いと思いますよ。私も、この映画で知ったくらいだもん。(笑)
そうそう、戦艦や戦闘機のCG,キレイでした。これも見ものかも。
・聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-@ぴあ映画生活
聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実― - goo 映画