先日、ぴあが最終号を迎えました。
なんだか、ぴあが無くなると言うことは、情報社会が、紙面から画面に変わったということですよね。ネットが普及するということは、こういう事なのだと、最近、やっと実感が湧いてきました。テレビもアナログからデジタルに変わり、人間の脳の中も、切り替えていかないと付いて行けません。
仕事のやり方も変わってきていますよね。今、まだ、経営者や管理職に就いているのが、アナログ人間が多いので、イマイチ、仕事の進み具合が遅いのですが、今のアラフォーが上に立つようになったら、全ての情報交換がネット上になり、営業のやり方も変わってくるのでしょう。広告も、もっと画面上のみに変わってきますよね。
今までのように、怪しげなリフォーム屋の人間が訪問してきて、無理やり床下や屋根裏に換気扇付けたりという詐欺は無くなるのではないですかね。だって、怪しげな人が来たら、地域のツイッター連絡網みたいので、”今、怪しげなリフォーム屋が周ってますよ”って流せば良いんですもんね。詐欺にも合わなくなりますよね。
反対に、外部との繋がりが少なくなる分、強盗とかにあっても外部から判らないかも知れないので、セキュリティ強化も必要かもしれません。
ああー、本当に考えちゃいますね。ネット社会になって、情報が多すぎると、何が本当で何が嘘なのか分からなくなっちゃう。本当にデマが多いのも、困ったものです。今回の震災の事でも、情報はたくさん出てきているのに、何が本当で、なにが間違っているのか判らない。資料が出ていても、説明が無いから、それが良いものなのか悪いものなのか判らない。気が付いたときには、もう、手遅れなんて事が、今、起こっているかもしれない。やっぱり、勉強しなければいけませんね。
そんな情報社会の中でも、自分の中のアナログ部分は、残しておきたいなぁ。花火大会は、ビールを飲みながら生で観たいし、読書は、活字を読みたいし、他にも、色々、5感を使って生きて行きたいな。攻殻機動隊でも、電脳化してもゴーストがあるように、やっぱり、自分の感じる事を大切にして行きたいな。もちろん、情報を収集するのは大切だけど、自分の感を信じて動くことも、大切だよね。
今週も、色々映画を観なくちゃなぁ~。今週末には、大作の公開が目白押しなので、ぜひ、お楽しみにね。
- ぴあ [最終号]/著者不明
- ¥680
- Amazon.co.jp