今日は、「奇跡」の試写会に行ってきました。
ストーリーは、
離婚した両親がやり直し、再び家族4人で暮らす日を夢見ている航一(前田航基)。母親と祖父母と鹿児島で暮らしながら、福岡で父親と暮らす弟・龍之介(前田旺志郎)と連絡を取っては家族を元通りにする方法に頭を悩ませる航一は、九州新幹線全線開通にまつわる”奇跡”のうわさを聞きつけ、ある無謀な計画を立て始める。
というお話です。
実は、題名が地味だったし、子供主演の映画だから、それほど期待していなかったのですが、この映画、凄いです。驚きました。この映画自体が、「奇跡」と言っていいほどじゃないかと思いました。
是枝監督は、「誰も知らない」の時も、子供目線で現実社会の荒廃を描いていましたが、今回は、その上を行くほど、子供の目線を的確に捉えていて、その素晴らしい内容を、まえだまえだの二人が、明るく楽しく演じてくれています。
子供って、大人が思っている以上に、社会の事をたくさん解っていたりして、大人顔負けなアドバイスをしてくれたりするんですよね。驚いてしまいます。でも、やっぱり子供なりの夢があって、すごくかわいくて、楽しくて、ギューって抱きしめたくなるんです。そのアンバランスさが、とっても良く描かれていて、なんていうのかな、きっと誰がこの映画を観ても、子供の夢は大切にしてあげたいし、奇跡を望む子供の願いを叶えてあげたいなって思うと思います。
とにかく、最初から最後まで、すごく笑えます。内容的には、本当に日常を普通に描いているのだけれど、その日常が映画になると、こんなにも面白いのかと思えるほど笑えます。まえだまえだの二人は、面白いキャラクターですね。本当にかわいくて、生意気で、憎めない子供です。そんな二人に、周りの大人はたじたじで、負けてしまいますね。本当に面白いです。
少し内容を書いてしまうと、学校で将来なりたい職業という課題が出て、ある子は”エグザイル”、ある子は”昆虫”と書いていたりします。子供たちは、真面目に書いているつもりなんだけど、先生は、これは職業じゃないでしょって怒るんです。でもさー、”エグザイルに入れるような芸能人”とか、”昆虫を研究する学者”っていう答えを子供に求めるのは無理ですよね。だって、エグザイルは、ダンサーだか歌手だかわからないし、学者は、いったい何をやっている人だか解らない。大人だって解らないことを子供に求めるなっての。子供は、単純にエグザイルが憧れなのだし、昆虫が好きなんです。このエピソードだけでも、子供の目線を改めて考えさせられるでしょ。
両親の離婚で、兄弟が別れ別れになっているんだけど、長男が母親、次男が父親と暮らしていて、長男次男の性格の違いも、とても良く解ります。長男は、真面目で真剣に考えていて几帳面。次男は、結構、楽観的に見ていて、なるようになるさ的な感じで、その生活にも馴染んでいきます。その違いが、この映画を観ているだけで完璧に解ります。面白いですよ。
長男は、鹿児島に母親と住んでいるのですが、火山灰が毎日降り注ぐのを、とても嫌がっています。私、この映画で、火山灰って、こんなに酷いんだってことを知りました。あんな灰が毎日降るのでは、肺が悪くなるのではないですか?福島の原発も恐いけど、火山灰だって、危ないよね。鹿児島のみなさん、大変ですね。特に、子供が、毎日、灰を吸っているのだと思うと、心配です。この火山灰の事が、最後にキーポイントになってきますよ。
あまりに面白くて、あまりに素晴らしい映画だったので、私は、大大大お薦め作品です。
確かに、一見、派手じゃないし、子供の力を借りたお涙ちょうだい映画に思われがちですが、まったくそういう映画とは違います。子供目線からの大人社会の納得出来ないことや、子供だということで身動きが取り難いことや、子供なりの苦労や悲しみなど、昔自分が思っていたことなのに、大人になって忘れてしまった、なんとも懐かしくて、しあわせな、あの目線が低かった世界を、もう一度、垣間見させてくれる、本当に面白いステキな映画です。会場は、笑いが絶えませんでした。みなさん、懐かしく思ったんでしょうね。
このギスギスした情勢の時期、こういう映画で、心を柔らかくして、もう一度、奇跡を信じてみても良いかなって思える自分を、思い出してください。
・奇跡@ぴあ映画生活
奇跡 - goo 映画
「奇跡」の映画詳細、映画館情報はこちら >>