「真夏のオリオン」 死ではなく、生きることが美徳を描いた | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

今日は、”真夏のオリオン”の試写会に行ってきました。星


第二次世界大戦末期の海軍、潜水艦の戦いを描いたものです。内容は、それほど難しい話ではありません。


今まで、沢山の戦争映画、潜水艦映画がありましたが、この映画は、ちょっと違います。戦争映画と言えば、沢山の人が死に、まるで、死んでいくことが美しいような描き方をしているものが多かったような気がします。でも、今回の”真夏のオリオン”は、死体が少ないんです。戦って死んでいくことは美しいという描き方ではなくて、生きていくことこそ正しい、日本人として生きることこそが国の為になるっていう考え方なので、とてもステキなんです。戦争映画なのに、ステキって・・・って思われるかも知れませんが、でも、観ていただければ解るかな。

もちろん、日本海軍の潜水艦なので、規律は厳しく、皆、キチッとしているのですが、でも、潜水艦に乗っているのは人間なのだという事を、とても良く認識させてくれるような作り方ですし、日本の戦争での戦い方が間違っていたということを、解りやすく教えてくれます。船


天才潜水艦館長を玉木くんがやっているのですが、鉄の中で、とても柔らかい雰囲気をかもし出していて、ステキでした。ドキドキ


玉木くん、潜水艦館長じゃなくて、やっぱり千晶さまになりたかったのね~!って思うところがあります。あのセリフって、ウケ狙いだったのかなぁ。あちこちで、プッと笑う声が聞こえました。そのセリフを楽しみにして観に行ってくださいね。もー、千晶さまったら・・・ラブラブ


今までの戦争映画より、気持ちよく観れて、出てこれるので、この夏、ぜひ観に行ったら良いのではないでしょうか。夫婦でも、恋人でも、友達でも、子供でも、観に行ったら、それぞれ考えさせられることがあるんじゃないかな。お勧めできる映画です。私は、好きなタイプの映画でした。カメ