西川流 之恵の会  西川流 之恵の会 



先生、足の写真出してしまいましたにひひ 

こうさんの足元もとりました。

日舞、女踊りと男踊りがあり、この写真は男踊りの足を先生がわかりやすく見せてくれてます!?

女踊りは、膝と膝がくっつく感じですけど、男踊りは、違うんですよね~。




Jupiterの曲で踊るんですよ。 

こういちさんと先生の息子さん、大人の男の人バージョンと、 あんちゃん、ななかちゃん、女の子バージョンがあるらしいですビックリマーク練習、開始でした。


                 次に続く‥


                                                  yu


西川流 之恵の会  西川流 之恵の会 



本日は、お子様達、最初は二人。おとなしく、お稽古待ってましたよ。二人でゲームしながらニコニコ


たいちゃん、お兄ちゃんになりました。弟くんの名前は、候補は出てますが、まだ決まっていないんですって。


金太郎軍団増えますねビックリマーク

         

                                                 yu


西川流 之恵の会  西川流 之恵の会 



ゆうこ殿、臨月なんですけどビックリマーク、来週、予定日なんですけどビックリマーク、お腹目立たないですよね目



ブログ見て、マタニティ日舞希望の人が増えちゃったりしませんか!?



元気な赤ちゃん産んでください音譜楽しみに待ってます音譜





                                  yu


西川流 之恵の会  西川流 之恵の会 


久しぶりのお稽古風景ですよビックリマーク



古典の曲で、既に稽古中でした。    見せていただくと、大変お勉強になりますニコニコ


おどっている、みわこさんに着物リメイクで、楽屋着を作ってもらいましたニコニコ。                         白地の着物、シミが沢山あり(白い着物は汚れが目立ちますよね)、普通に着るにはちょっと‥っていうのだったのですが。もらった物なのでどうにかならないかなっと思っていたんですよ。

リメイク上手な、みわこさんのおかげで、素敵な楽屋着に変身しましたよ、ありがとうございますアップ

次回、着たのを写真取ります。 みわこさん作品もここで紹介して行きたいですね。ほんとーに凄い腕前なんですもの!!

                                            yu




西川流 之恵の会 -DSC_0036.JPG 西川流 之恵の会 -DSC_0034.JPG



名古屋城の中で菊の展示会をしてました。

菊人形、名古屋城の最初のお殿様とお姫様だそうです。


名古屋城は、とても広くって、足が痛くなってしまいました。いい運動でしたにひひ

ちなみに名古屋城、築城から400年なんですって。 戦争で天守閣は無くなってしまいましたが、

残っているものもあり、ちゃんと徳川の葵の紋が 瓦にありました。



では、飛行機の搭乗の案内が出たので、寒い札幌にかえりまーーーす。



                         おつきあいありがとうございました。 yu


西川流 之恵の会 -DSC_0031.JPG 西川流 之恵の会 -DSC_0029.JPG


番外編パート2です。しばしお付き合い願いますにひひ

今日は、天気も良いので、名古屋と言えば、やはり名古屋城!!に行ってきました。

金のしゃちほこ、写真では、空と一緒になってて見えないですねあせる実際は、肉眼では、キラキラしてました。

実物と同じ大きさの模型も飾られており、人と比べると大きさがわかるニコニコ


名古屋城では、イケメン武将隊という人達がいて、パフォーマンスしてました。                     私は、見なかったのですが、すごいお客さんが見てましたね。                              武将の格好で踊るのもまた、いいかも、どうでしょうか?にひひ いつか。


                                                       yu









順番ができた順になっていますが、このようになるために細かく細かく糸で絞っております。

こまかーーーーーーーーーーーい、作業。


西川流 之恵の会 -DSC_0021.JPG 西川流 之恵の会 -DSC_0020.JPG 西川流 之恵の会 -DSC_0014.JPG


これは、いつできそうですかって聞いたら、時間かかるからね~いつかな~って言ってましたにひひ

手作業だから時間も労力もかかるってことですなー。だからよいものができるんだねアップ

絞りは、分業制で、絞る人、染める人、型をとる人って分かれて作業しているのも知りました。勉強になったニコニコ


有松は、桶狭間の戦いの古戦場もあるって書いており、桶狭間?って。時間無くって行けませんでしたがあせる

桶狭間は、織田信長が今川義元を打ち取った、有名な戦いっと、調べましたよビックリマーク

織田信長もここの近くにいたのか!!って、歴史の勉強もした1日でした。

                                                 名古屋から

yu












絞りを実演してくれる工芸士さんが、いました。写真はOKなんですよ。

絞ったのが右で、染めると左のようになると教えてくれましたニコニコ

すごーーーーーーーーーい細かい作業。






西川流 之恵の会 -DSC_0022.JPG 西川流 之恵の会 -DSC_0023.JPG

                                            yu


西川流 之恵の会 -DSC_0019.JPG 西川流 之恵の会 -DSC_0016.JPG 西川流 之恵の会 -DSC_0018.JPG 西川流 之恵の会 -DSC_0015.JPG


絞り作品の一部が飾られていたので、写真とりました。

左上は、浮世絵の東海道五十三次を絞りで表した着物。

右上は、絞りもたくさん種類があって、飾られていました。鹿の子絞り、三浦絞り、蜘蛛絞り等、たくさん目

右下は、ちょっとわかりづらいですが、絞りで作られた甲冑です。絞りの甲冑だから、戦には行けないにひひ

 

                                                  yu



皆様、こんにちは。わたくし、広報係ユキは、三重県名古屋に来ています。

私用です汗観光では、なかったのですが、ちょっと観光もしていますニコニコ

番外編としてブログ見てください音譜


行ったところは、名古屋の有松という所です。

有松って絞りで有名な所なんですけど、知ってます!? 有松絞りの着物もっている方いらっしゃいますか?

着物好きなので、やはり現地に行ってみようと思い、本日行ってきました。


西川流 之恵の会 -DSC_0002.JPG 西川流 之恵の会 -DSC_0013.JPG


有松絞りが有名になったのは、なんと徳川家康が江戸に幕府を開いて間もない頃からなんですって。

有松は農村地帯だったらしく、何か町が潤う商業がないかと、昔の人が考えたそうです。

で、有松絞りは、尾張藩が藩の特産品として保護。将軍にも献上してたそうです。


この写真の道は、旧東海道。旧東海道沿いに絞りのお店や宿があったそうですよ。

江戸時代の人もここを歩いていたってことですビックリマーク昔からの建物がまだ残っております。


北斎、広重なども浮世絵に描いているそうです。


                      次は絞り会館に行ったのでそのことアップします…

                                        yu