先週金曜日に行われた、5回目の伝統文化親子教室の様子です。




みんなで「赤い鳥小鳥」


今日の主役は、3人姉妹末っ子ちゃん。


周りでお姉さんたちが見守ります!






その後はお姉さんたちで、

「みんなが命を持っている」









第2部も同様に、「赤い鳥小鳥」から始まりました。

その後は、お姉さんたちで「紙人形」


お稽古中の写真が無くてゴメンなさい!!!

お稽古後のリラックスショットです!








次回9/8(土)のお稽古は、いつもの会場ではなく【栄地区センター】に変更になります。

時間の変更はなく、いつもどおりの17:00からになります。


みなさん、また元気にお会いしましょう!




愛之助
先週の土曜日に開催された4回目の伝統文化親子教室の様子です。


前回から2週間あいてしまったので、復習を中心に体を動かしていきました。


今までのところは、だいたい覚えちゃってしまいましたね!




送迎をしてくださったお母さん達に…ありがとうございました!!!









4回目の講習を終えて、みなさん何となく雰囲気にも慣れて来たようです。


次回からは、ちょっとスピードアップ!!!


後半部分まで一気に進んでいく予定ですが…まだまだ覚えようと頑張らなくても大丈夫です!


何となく音に合わせて体を動かして、楽しんで踊っていきましょう!



あっという間に楽しい夏休みも終わってしまいました。
また、忙しい学校生活が始まりましたね(^_^;)



次回は会場の都合で、9/1(土)→8/31(金)に変更になっております!
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m



また、次回も元気にお会いしましょう!






愛之助




本日はサンピアザ劇場にて、第9回日本コロムビア全国剣詩舞コンクール  北海道地区決選大会が開催されました。



4名とも、【和歌  天つ風】の課題曲を舞わせて頂きました。


みんな袴姿、キマッてるね!


キャンプから駆けつけたまりんちゃんとあいくんの2名もバッチリ準備OK!!!







之恵の会、トップはまおちゃん




続いて、まりんちゃん



まいちゃんキメました!



最後にあいくん





ニッコリ笑顔で!




本日の北海道地区決選大会にて、之恵の会 年長者のまいちゃんが、幼少年の部で見事優勝に選ばれ、全国大会への切符を頂きました!


おめでとう!!!


みんなお疲れ様でした!




愛之助
第3回目の伝統文化親子教室も、楽しく終了いたしました。


前半は、「みんなが命をもっている」の仲良しチーム9名がお稽古です。
(メンバーが初日から…2名増員しております!スゴイ!笑)

前回から始まった、各チーム毎のお稽古ですが、さすが子ども達の記憶力は半端なくスゴイ!!!


2週間ぶりでしたが、それぞれの役割をしっかり担っています。


お友達同士なので、みんなで協力して心合わせて、息ピッタリを目指したいですね!











後半は、「紙人形」チームの7名がお稽古です。

人数多いですが、徐々に慣れて動きもスムーズになってくるでしょう!

お姉さん役の子たちがリードしていきます。

恥ずかしがり屋さんも…いずれ慣れてくるでしょう!






最後は、お稽古に連れてきて下さったお母さん、おばあちゃん、保護者の方たちの元へ、

「ありがとうございました!」

感謝の気持ちを伝えて、終わりました!



また、2週間の間が開きますが、次回もみなさん元気にお会いしましょう!


お疲れ様でした!




愛之助







昨日、2回目の講習会も元気に終了致しました!



講習曲の発表とグループ分けがあり、少し緊張感走る場面もありましたが…



ワクワクしながら早速スターテングポジションが決まりました。



早速、音に合わせての初稽古は…みんなピッタリ合って、ニッコリして終わりましたルンルン



次の講習は8月…夏休み真っ只中ですね!



日程が8/4→8/3へ変更していますので、ご注意下さいm(_ _)m




また次回も、元気にお会いできるのを楽しみにしています!!!





愛之助

昨日から、平成30年度の文化庁伝統文化親子教室が始まりました!




似顔絵上手ハート
(ちょっと名前の漢字は違ったね!笑)







今年は、14名の可愛くて目のキラキラした女の子たちが参加してくれました。

姉妹4ペア、お友達だち同士の参加が多く、みんな良い雰囲気です。




今回は、之恵の会の子どもたち14名が一緒に入ってくれて、初回の講習会を行いました。


計28名のかわいい女の子たちが集まると…本当に…スゴイ光景です!!!




お辞儀の仕方を練習しながら、みんなの前で一人一人自己紹介。

大勢の前で自己紹介をするって、とても大事な事ですよね!





早速、みんなでカラダを動かしていきます。

『赤い鳥小鳥』、『証誠寺の狸ばやし』

まずは、真似っこ!

周りを見ながら……いつのまにか踊れていました!

この2曲は、ウォーミングアップに毎回踊っていきます!








最後に、之恵の会の子どもたちのデモンストレーションを皆さんに観ていただき、今回はお開きとなりました。







次回からは、14名を2チームに分けて、課題曲のお稽古を始めていく予定です。


全12回の講習会を楽しんで参加して頂き、10/6の発表会も含めて、かけがえのない素晴らしい経験をしてもらいたいと思います。



みんなで、『やまとなでしこ』になろう!!!


どうぞ宜しくお願い致します!



愛之助

昨日開催されました、札幌市東区文化団体協議会 邦舞会 第31回邦舞まつり。


7社中の方々との舞の共演、盛大に開催され、無事に終えることができました。







朝から雨の中、応援しに足を運んでくださったお客様、ありがとうございました!!!






たくさんの皆さまのお陰で、之恵の会の子ども14名、大人7名、計21名の出演者が無事に舞台を努めることができました。



ありがとうございました!!!




ちびっ子集合!

懐かしのメンバー集合!

鯉之人先生と鯉加先生

みんなでわいわい!楽しいひととき

仲良し二人組

応援に来てくれたお友達と…照れてます!





相川音頭                             
                                            水の羽衣    


思い出の舞扇                                       
                                見上げてごらん夜空の星を


もみじの橋
                                           舞扇


序の舞恋唄
                                           お月さま


花かげ                                 
                                           雨

花嫁人形
絵日傘


浦島太郎
                                           角兵衛獅子





残念ながら…大人の部の写真はありませんが、


俚奏楽 黒田節
小唄 花の雲
小曲 磯浜しぐれ
小曲 槍さび
常盤津 松島


大人も頑張りましたよ〜!!!






第2部 会主の競演、

大和楽 おせん

最後まで残ってくれたみんなで、記念の一枚!



お疲れ様でした!


ありがとうございました!!!




愛之助








明日の【邦舞まつり】に向けて、本日は衣装を付けたリハーサルです。


着付けの工藤先生!
大変、大変、お世話になりました!!!


また、明日も、



宜しくお願い致します!!!!!


















みんなも…


明日は、



宜しくお願いします!!!!!





愛之助





舞台まで、あと2週間になりました。




いよいよ衣裳決めも始まり、昨日のちびっこ女子3人チームは衣裳を付けてのお稽古。


皆、俄然ヤル気アップしています。


さすが…女子です。








この短期間でだいぶ良いカタチになってきました。





あっ…後ろに…











みんな、残された時間でもっともっと成長出来るはずです!



まだまだ、良くなります!!!



舞台に立つ最後の一瞬まで、諦めずに、精進しましょう!!!
(……と、自分にも言い聞かせてます)




【第31回邦舞まつり】
  7/1(日)
  11:00開演
  東区民センター 大ホール
  入場無料




愛之助








今年も、文化庁の伝統文化親子教室の募集を開始しました。



之恵の会では、今年で4年目の取り組みです!




『和』に興味のある子どもたち、集まれ!!!








早速、息子がお世話になっている児童会館に、チラシをお願いして参りました。



近日中に、近隣の小学校、幼稚園、保育園にチラシのお願いに伺いたいなと思っております!



姉妹と、お友達と…素敵な体験をしてみませんか?






毎年、堀田写真館さんにご協力頂き、素敵な記念の写真をたくさん写していただいています。
(昨年度の発表会の様子)

記念の写真の数々は、もちろん全てプレゼントさせて頂きます!(データとして)














たくさんのご応募をお待ちしております!




愛之助