続いて、
合格六、「北海旅情」(構成吟詩舞)にて
「阿寒湖を吟ず」 を
千葉京岳先生の吟に合わせ
之恵先生が舞いをご披露でした。
(イメージ画像)
photo:01


之恵先生も変身!ボブスタイル美容院アイヌの娘姿です!
photo:02



最後にみんなでパチリキラキラカメラ
photo:03


お疲れ様でした[みんな:01]

まだまだ、私は不勉強なのですが、踊りを通じて、吟の世界にも触れることができてスゴイなと思うこの頃です流れ星

iPhoneからの投稿
遡ってUPさせていただきすみません(>人<;)

10月7日、札幌市民ホールにて日本コロムビア吟詠音楽会北海道吟音祭が開催されました。

富士山日本の伝統文化である吟詠、剣舞、詩舞は日本固有の文化として、歴史と風土に根ざして、それらを通じて先人の想いに触れることができる大切な文化です。
美しい詩を情感豊かに表現し、優雅な舞いで多くの方に愛されています。
毎年全国の主要都市で開催されているそうですが、今回は二十四年振りでの北海道での開催となったそうです。
(~プログラムより)
全国から吟や舞の出演者が出られ、また世代も幼い子どもから、経験豊かなベテラン、師範クラスまで幅広く沢山の方が参加されていました。

之恵の会は
合格四、名流吟詠(第二部)
(幼少年 未来の吟星)にて
「悲恋マリモの歌 わが恋は」で
玉村瑞季さんの吟に合わせ
ひな、あん、ななちゃんとまいあ、ゆい、まりんちゃんの6人で舞をご披露しました。
舞台はカメラNGなので残念汗
舞台裏でパチリキラキラ
photo:01

photo:02



さすが!忙しい中のお稽古でしたが踊れていて(涙)吟も素晴らしかったです虹

iPhoneからの投稿
王冠2トリは之恵先生「粋」でございましたキラキラ
photo:01

photo:02

photo:03

photo:04

photo:05


芸者さんのイメージだそうです耳
こんな風に踊れたら…とつくづく思いますラブラブ!

素人のカメラの腕なので、何回も見た演目でないとなかなかシャッターチャンスが難しい~汗しかも踊りに夢中になったりで…お許しを[みんな:01]

午前の部は以前お知らせの方にお寄せいただいたコメントからその様子がわかるかと思います。

当日、お手伝いや応援に来て下さいました関係者の皆様、ご家族の皆様ありがとうございました。
そして、工藤先生とアシスタントの方の着付けのお陰で今回も安心して舞台に立てましたことを感謝いたしますドキドキ

それではまたの更新(後はマリモです。)でお会いしましょうもみじ



iPhoneからの投稿
西川桃十郎さん「百合の花」です。
photo:01

photo:02



西川康之輔さん「福助」です。
photo:03

photo:04



流石の舞いでした!帯も好きですニコニコ



iPhoneからの投稿

まいちゃん「京人形」です。この日2回目の出番です。午前より衣装チェンジして白いしぼりのお着物が素敵ドキドキグッド!
photo:01

photo:02

photo:03




iPhoneからの投稿
すぐ更新できずすみませんあせる
先日の午後の部の写真がございましたので、掲載させていただきます。
ちなみに演目は以下でした(再掲)演劇
(午前)
四.舞踊
1.寿(ゆきこ、ゆきえ、かあい)
2.波(こういちさん)
3.子供小曲集メドレー「花嫁人形・絵日傘・桃太郎・お月様」
(まりん、ゆい、たいじゅ、まいあ)
4.伊達しぐれ(みつこさん)
5.梅の栄(西川愛之助)
(午後)
十一.日本舞踊
1.京人形(まいあ)
2.百合の花(西川桃十郎)
3.福助(西川康之輔)
4.粋(西川之恵)

午前の部も撮りたかったけど、流石に自分の出番はガーン…でも舞台袖から撮れたかな~なんてべーっだ!


iPhoneからの投稿
最後にもご挨拶で締めます
photo:01


たいちゃんメガネポーズ?

子供たちも帰りに観客席にサービスニコニコ
photo:02

photo:03



お疲れ様でしたラブラブ

iPhoneからの投稿
四、
春雨(桃十郎さん)
photo:01



伊達しぐれ(みつこさん)
photo:02




五、トリです
昴(康之輔さん)
photo:03



会場は広くて、L字状でした。
photo:04




iPhoneからの投稿
三、チビッコメドレー
絵日傘(まりん)
photo:01



桃太郎(たいじゅ)
photo:02



京人形(まいあ)
photo:03



iPhoneからの投稿
司会もこなされる之恵先生キラキラ
演目に関する簡単な説明と踊り手についてお話しされます。
日舞を知っている人、の質問に会場からハイと手を上げる方数名パー
photo:01



二、
寿(ゆきこさん)
photo:02



黒田節(康之輔さん)
photo:03


有名な曲なので口ずさむ男の方もいらっしゃいました。



iPhoneからの投稿