こんにちは!
月経リテラシーで女性のエンパワメントを目指す、ユミコです。
今日もこのブログを選んでくださり、ありがとうございます。
教わらなかった月経のこと、もっと知りたい!
身体と仲良しになって、より健康になりたい!
より豊かな性教育が必要!
そう願っている方に向けて、お届けしています。
(プロフィールはこちらからどうぞ。)
ニュースレター始めました
毎週日曜日配信です。ぜひご登録ください♪
昨日の投稿で、
月経前のケアについて少し触れました。
お読みいただけましたか?
3,4人に一人が、
何かしら月経に関する悩みを抱えている
と言われていますが、
あなたは普段何かケアをしていますか?
何か気を付けていることなど、ありますか?
特に困っていることはないと言う方も、
もちろんいると思います。
ホルモンの変化により
私たちのカラダや心は、毎月波のように曲線的な
変化を繰り返し、
今は人工照明を浴びる生活が多いため、
周期の日数が人によって前より差があったりしますが、
月経や排卵のある日、お産がある日など、
月の満ち引きにも影響されているのは、
聞いたことがあると思います。
排卵を過ぎた月経前の時期は、
エネルギーが自分の内側を向いていくような、
身体が緩まっていくような感覚、ありませんか?
どちらかというとのんびりしたい
疲れやすい、いつもより眠い、センシティブ
自分の趣味に没頭したい。
イライラする、八つ当たりしてしまうという
自分がこの時あるとしたら、
自分の暮らし、人間関係、仕事、
日頃自分が周囲のために注いでいるエネルギーと、
自分のために注がれるエネルギーのバランス
これらがどのようなものか、
「私が必要としていることは何か」
見直すチャンスかもしれません。
バランスよく周期を過ごすためには、
「いつも通り」
「元気で明るく」
「皆に親切に」
の世間が良いとする姿や期待へのプレッシャーを、
忘れる必要もあるかもしれません。 はい。
変化や不安定であることは、
悪いこと、恐れることではないと思うのです。
それが、私たちの自然な移り変わりある変化。
気持ちを抑えていたり無理をすると、
イライラが爆発してしまう。 もっと疲れてしまう。
そういう時の自分は、
いつも頑張っているからなのです。
できるだけペースを落として、
身体の声に耳を傾けてみる。
聴いてくれたら、誰だって嬉しい様に、
私たちのカラダも喜んですぐ反応するはずです。
リズムを落としてあげることも大切なのですが、
腹痛や頭痛、ふらつきや吐き気などの
月経前や月経中の症状というのは、
度が強いストレスや運動不足、
座りっぱなし、肥満、
ビタミンやミネラルの栄養不足、水分不足
そして
タバコ、アルコール
精製された砂糖
小麦
(このプロテインが体に合わない方、腸内バランスが悪い方)
乳製品
(大好きでもこのプロテインが合わない体質の場合があります)
ファストフードや揚げ物によく使われる精製された油
これらが原因で
ホルモンバランスが崩れていたり
炎症を強めているため、
量を減らすこと、または摂らないことが必要になります。
自覚症状のない炎症が、
実はずっと続いている状態につながり、
経血となる子宮内膜を剥がしていくために
子宮収縮を促すホルモンが分泌されるこの時期、
辛い症状となってしまうことが多いのです。
症状があるとしたら、
何か思い当たることがありませんか?
では、その3に続きます。
お読みいただきありがとうございました!
バスクのユミコより。
★感想やコメントいただけたら励みになります!
ご質問は yumikodoula@gmail.com まで
★お知らせ★
6月18日・19日の日本時間21:00~23:00
「月経ワークショップ」を開催します。
※2日とも同じ内容のワークショップです。
↑お申し込みは画像をクリック
★タブーからより自由になりたい
★自分の変化を理解したい。
自覚しながら身体と向き合いたい
★ありのままの自分を探り、
受け入れ、大切にしたい
★教わらなかった性について、より広い視野で考えたい
★自分で自分をケアする知恵がほしい
★日常の育児や仕事、勉学など、
自分に合った作業や管理の仕方を見つけたい
★人間関係をよくしたい
★子供にいのち(性)について
前向きに伝えたい
心と身体をエンパワーする、
自分の「気持ちいい」「愛おしい」を守るための
ワークショップです。
当日はノートとペン、カラーペン(色鉛筆)も
ご用意ください。
⇓詳細はこちらからどうぞ!
https://gekkei0618.peatix.com/
お申込みお待ちしております!