こんにちは! スペインバスクより、ドゥーラのユミコです。
先日、チーム「みんなでお産をみなおさん?」主催の、
「Stay at Home for Birth」という自宅出産についてのお話し会で、
バスクでの試みについて少しお話しさせていただきました。
個人的に上手く話せなかったという悔いが残ったので、
ここに書き留めようと思いました。
長いですが、興味がある方はお読みください♪
バスクでドゥーラ活動や育児しながらの私個人のこの土地への印象は、
・バスク人は、歴史的にみて人権問題に敏感で、
「知る権利」「選ぶ権利」に特にこだわる民族、かつとても勤勉
・女性が意見し権利主張するため、政府もちゃんと話を聴くという姿勢が、
他地域と比べ強い
・政治経済の家父長制度に対し反発心が強い
・愛妻家が多い (母ちゃん強し。笑)
・女性運動がめちゃくちゃさかん (男性は応援するしかない? 笑)
・「シスターフッド」「ブラザーフッド」「連帯」「団結」という言葉を頻繁に聞く
そう。熱い人たちが暮らす地域なのです~。
お産に関しては、尊厳あるお産を求める母とドゥーラが増えたり、
施設分娩中の権利侵害に対し法的処置で施設を訴える団体もあり、
色んな事が、女性が尊重されるために医療や行政に対し
良い圧力になっているのは強く感じます。
それでも実際は、性とケアの領域はまだまだ課題がありますが、
抑圧に対し「女性が黙っていない」という事実は、心の保障になっています。
スペインでは、
ほかの多くの国と同じく、60年代ごろまで自宅分娩が主流でしたが、
その後医療が進み施設分娩が増え、
80年代の全国での自宅分娩数は96.683件(全体の16.9%)、
2017年は1.273件(0.32%)と、どんどん減りました。
(スペインの人口は約4.600万人です)
並行して、土曜日から月曜日にかけてのお産の数は減っていき、
会陰切開率が5割越えした時代を経験し、麻酔分娩は増えている。
そして今のスペイン全国平均の帝王切開率は約25%。
ちなみに、バスクでは約13%で、WHO推薦率を守る唯一の地域として誇っています。
(公立施設比較で、ですが)
色んな場所と一緒に、バスクでも訴えていることは、
「お産は私たちのもの」 ということです。
尊厳あるお産。 管理的でないお産。
自宅出産も含め、皆があらゆる選択肢に、アクセスできるということ。
産む人が主人公として扱われ、
きちんと出産におけるオプションとそれぞれのメリット・デメリットが伝わり、
誰が付き添うか、どう痛みと向き合いたいか、どんな姿勢で産みたいかなどを選べ、
産む人の希望に沿った空間へのアクセスがあること。
管理的な医療が関わる範囲は必要最小限であってほしい。
もっと正しい情報へのアクセスがほしい。
自己肯定感が育まれる性教育、社会が広がってほしい。
自宅出産を選ぶのは少数派であっても、
こう意見する女性や家族がいる、ということを、
不可視化してはいけないと思っています。
(次男が生まれた日。長男は汗だくで応援団長をしてくれました。)
「赤ちゃん」だって、文化や社会経済、政治や宗教に影響されている。
でも、産む女性の身体の仕組みも、お産の仕組みも、生後赤ちゃんが必要とする条件も、
昔から変わっていないということを、現代は忘れがちではないかという声もありますよね。
正に「お産の在り方を見直そう」という動きが強まる中で、
「自宅分娩も良いよ、安全だよ」 と伝えたい人が沢山いる理由は、
例えば、
産むお母さんが、一番安心して身体を緩められるのが自宅であると考えられるから。
選んだ人と産めるから。選んだ人に支えてもらえるから。
来てくれる助産のプロフェショナルがいるから。
医療介入に頼る必要なく、生理的にスムーズなお産であるための条件が、
お家のような環境だと整いやすくて、母子への恵みが沢山あることを
体験で知っているからかもしれません。
正しい情報提供の場、心理的にもサポートが得られる場として、
公的施設外で助産師さんが連携し、ドゥーラや小児科医などほか
専門家と一緒にお母さんと交流する場や機会が増えていますが、
バスクでのこういう場は熱くてですね…。
参加費を払ってこれからの偉業のために準備している母が、
黙って聞いているだけ、ということは一切ありません。(笑)
平等に意見することに意義があるわけです。
皆が新しい命を迎えるための責任者だからです。
だからそもそも、母の参加費なんて福祉でカバーされるべきことで、
行政が補助すればいい。
権利がある、国にそれを満たす義務がある、って書いてあるでしょう?
…という人もおります。
エンパワーメントへの意識の強さが伝わります。
数年前に、
バスク政府が個人負担である自宅分娩費用(35万円前後)を一部補助する、
という試みもありましたが、(スペインから独立した自治州政府があります)
どういうわけか、2年と続かなかったのが残念です。
(政治に左右されるお産、ここにあり?)
ドゥーラの同伴を依頼すれば、
それにまた何百ユーロもかかるケースもありますが、
まだ保険でカバーされない費用を負担してでも、
何とか節約して自宅分娩を叶えたい人、
そして施設でも医療介入を避けられるよう、
自分の望みを主張する人が増えているのは確かです。
産前検診/陣痛期の付き添い/産後の相談、という内容で
自宅でサポートする助産師さんも増えています。
これは需要があることと、施設のスタッフと信頼関係があって
連携できるという強みでもありますよね。
自宅出産を希望する場合、
基本的に年齢制限はなく、検診の結果で判断されます。
ほか、助産師2名が介助すること、
搬送可能な施設から30分以内に自宅があること、
多胎分娩でない、赤ちゃんが頭位であること、
などの決まりがあります。
その率を地域別で見ると、
首都以外では、
「海沿いと北の緑豊かなところで自宅分娩数が多い」ことに気付きました。
都市化が広がっても、
「自然との触れ合いが多い = 漁業や家畜農業に携わったり、
畑をしたり動物を育てる人口が多い = お産もなるべく医療介入なく、
自分が生活する環境に近い形で実現したい」 と
思考が向くのかな、と思ったのです。
緑豊かで農耕・採集・狩猟の習慣がある地域では、
大地を母とし、農耕を生殖活動と同じとみなす、
自然崇拝的な母性的宗教観が生まれやすいと言われています。
自然のあらゆる要素を神とするのもそこからで、
バスク神話にそれがうかがえます。
日本もそうなんだよな~って。 背景が似てるよな~って思うんです。
時間はかかっても、いつか自宅分娩が安全なオプションとして
広く認められますように。
これも女性にとって安全な選択肢の一つなのです。
お読みいただき、ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
月経講座をお届けしています。
関心がある方は、
Eメール:yumikodoula@gmail.com まで、ぜひお問い合わせください。
(内容詳細は画像↓をクリック。)