年末のお忙しい最中でしたが、無事にGYROKINESIS®︎ワークショップ終了しました!

大人になると、ほぼみんな😱 どこかしらイタタタ💦でございます。

じゃあ痛みの原因って?

元々どこからくるの?

100人いたら症状も100通りですね😅

理屈は色々あるでしょうけれど、、、

今回は「こんなに隅々まで動くの久しぶり〜〜!気持ちいいなぁ。あ、背骨が高い所にいるなぁ」

と感じてくれれば最高!と思ってみんなと楽しくレッスンしました😊

受けて下さった皆さんが口を揃えて言った言葉は「息を吐けない💦吐くって難しい💦」

でした。

本当にそうですね〜〜。生きてるからそりゃ呼吸しているのは当たり前なのだけど、、、。

意図的にしっかり呼吸を行ってみた時にハッと気付く。「私、吐いてないなぁ」って。

って事は吸えないじゃないか〜〜💦 でも、、、それが少しづつできるようになると

なんだかウトウト眠くなってきたり

お腹がぐるぐる活性化してきたり

新鮮な空気が身体中を巡って、不思議な満足感があったり

書くよりやってみたほうが良いですね😅

またレッスン行なうと思いますので、今回来れなかった方は次回是非受けてみて下さいね!

                                            

年末の大忙しではありますが、WSを開催させて頂きます。
◎日時:12 日 29(日)11:00~13:00
※ WS開始後の入場は制限させて頂きます。10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、 参加する事が出来かねますますのでご留意下さいませ。
 
◎場所 第一小倉商工会館 (旧小倉商工会館)
             3F 会議室
◎料金 2,500円
◎持ってくるもの  
タオル、くつ下、あればヨガマット 、 動きやすいウェア、 飲み物
◎ 講師 GYROKINESIS®認定トレーナー 木村有希
<木村有希 プロフィール>
劇団四季「Cats」を観て衝撃を受け、17歳よりクラッシックバレエを始める
1999年 保育士、幼稚園教諭免許取得 
2002年より上京し以降ジャズダンス、モダンジャズ、コンテンポラリーダンスを学ぶ
生まれ故郷で活動を広げるため2008年9月帰郷
2010年 YUKIDANCEーLOOP開設 
HPサイト       
http://www.yukidance-loop.com/

◎GYROKINESIS® とは?
the GYROKINESIS® method はジュリオ・ホバスのメソッドの基本となるもので、ダンサーのためのヨガとして生まれ、エクササイズを長期的に続けることでしなやかで強い身体が形成されます。今はでダンサーに限らず多くの人に広まっており、様々なスポーツのウォーミングアップやクールダウンとしても薦められています。流動的に背骨を動かし、その動きに合わせた呼吸で内臓や神経系が活性化されます。身体のエネルギーが外へ外へ放出されるような気持ちでエクササイズの後は気持ちも体もスッキリします。
 
年末の大掃除で大忙しと思いますが、一緒に体もメンテナンスしてみませんか? 
参加希望の方は、上記WebサイトのEメールにてメッセージを下さい。

今年は色々学びの多い年おねがいドキドキ

前回のブログで書いた通り、色々勉強しております

 

私は小さい頃から一般的な教科は本当に苦手で、

「なんで?どうして?」とちょっとでも思ってしまうと、まっっったく先に進めず、フリーズしてしまうという。。。

 

先生に質問すればいいのに、手を挙げて質問するのも苦手本当に劣等生でした。しょんぼりDASH!

 

そんな私が唯一、目の色を変えて頑張れたのは音楽や美術やダンスでした。私の事を「アンバランスな子」と両親がため息ついてましたがぼけーぼけー

 

受験勉強もままならぬ私がなんとか大学へ行けたのも、ダンスや芸術を頑張っていたからなのです

 

そんな私が久々にぎゅーっと集中して勉強したのがthe GYROKINESIS® methodという素晴らしい動きです!

 

これは本当に凄い!創始者の方は天才だと思います。ポーンポーンドキドキドキドキ

 

スクールを開設してもうすぐ10年。体を酷使しし続けて、あちこち痛くて、もう踊りたくないなぁ。というところまできていましたが、このメソッドを行なった後、体がとてつもない軽さで、背骨が天へ伸び、フワーっと飛んでいきそうな感覚でした!デレデレ音譜音譜

 

是非、勉強してみたいと始まり、、、。

 

無事に先月末GYROKINESIS®トレーナーになる事が出来ました!

 

このメソッドを皆さまにも伝えられるように、また「新たな道のり」です

 

 

GYROKINESIS® & GYROTONIC®  Gyrotonic Sales Corp により登録商標されてお り、その許可と共に使用されるものです。