さて、本日の我が家の
野生の宝石 は・・・・・
ガラーーーーン。
・・・・・・・なにこれ。
タニシとメダカしかいないように見えますけど。
目をこらして探すと、
いました。
私の吟味に吟味を重ねた流木の・・・・・・・
中に。
ちーん。
ダイヤモンドの輝きをそっと包み込む
アピストIN流木。
実はこの流木、
デコボコとカーブしているボディラインも
魅力でしたが、
とんがりコーンのように穴も空いているのです。
突っつきあって傷ついた雌が
隠れられて好都合!
と思ってこの流木を選んだのに・・・・・・・・。
怪我もしてないのに引きこもらないでよ!!
しかも雄!
雌はたまにウロチョロするようになってきました。
仕方がないので、
この日の為にめっちゃフライングで買っておいた冷凍赤虫を
(長期保存していたために鮮度が悪い可能性が・・・)
穴っぽこの前に置いておきました。
いつか食べに出てきてね。
よし、宝石鑑賞終わり。
さて、今回、
水質の変化を嫌うアピストの為に
苔取りタンクメイトとして
我が家初のオトシンネグロ(byチャーム)を導入しました。
「導入初期におちやすい」とのうわさを聞いて、
水合わせを慎重におこない、
アピストのいる60スリムと、グラミー幼稚園に入れて、
数時間後。
なにやら水槽の前で息子が騒いでいるので
行ってみると
「キンキンッ!」 と例のネンネのポーズをし、悲しそうな顔。
(過去記事参照リンク↑)
ま・・・・・まさか・・・・・・
慌てて水槽を見てみると、
・・・・・・・・・・・・・・
横たわり動かなくなったオトシンネグロ。
あぁ。。。何度体験しても慣れないこの感覚。
そっとテレビのリモコンを手に取り、
息子の大好きなワイルドライフ「幻の深海魚イシナギ」の録画を流す。
大喜びで息子がテレビのほうに移動したのを見計らい、
そっとピンセットでその亡骸を・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・!?
次の瞬間、びゅびゅびゅびゅびゅーんと
ロケットのように泳ぎだしたオトシン。
いたって元気。
なんなの・・・・・
もっとプレ子っぽく動くお魚なのかと思ってたのに
ストップ&ゴー系なの・・・・?
初めて飼うお魚って・・・・とまどいます。
Android携帯からの投稿