こちらの記事の続きです。

 
 

 
 
9月15日(日) 2日目
 
 
いつもなら2日目は撤収日ですが、丸一日遊びつくせる日です。
 
 
 
 
天気予報も雨から晴れにすっかり変わり、たっぷり山中湖を堪能できる事になりました。

 

 

何だか今年は週末の晴れ率が少ない気がしますが、これってキャンプをするようになって天気を気にするようになったからなのでしょうか。
 
 
 
 
フリー
 
毎度の事ながら朝早くに目が覚めます。 
 

 

気温まだまだ低めです。いつもならこっそり起きて、一人散歩、コーヒーを飲むのがささやかな楽しみなのですが、義理母が起き、子供が起き、子供が静かにしてられないので姪っ子も起き、嫁も起き、と間髪入れずに順次起床していった感じです。

 

 

 

 

昨日の曇り空を引きずって今朝も曇多めな空です。

 

 

周りはまだまだ活動していない様子です。

 

 

 

 

トイレ&散歩に出掛けます、朝早く誰も居ない事を良い事に施設をパシャパシャと写メってきましたのでご案内を。ここ炊事棟&トイレです。

 

 

 

洗剤や手洗い石鹸が備え付けてられます。

 

 

写メに2箇所トイレが写ってましたが男子トイレになっています。

 

 

トイレはここと管理棟近くの2箇所だったかと思います。確かに設置数が少ないので、外に並ばれていないか落ち着いてトイレに入ってられませんでした。実際朝食時はプチ渋滞しています。

 

 

 

 

炊事棟横には炭捨て場もあります。

 

 

 



炊事棟近くから見える駐車場です、フェンス手前にはフリーサイトへの荷物持込用の手押し車が並んでます。

 

 

台数はそれなりにある感じです。

 

 

 

 

こちらは朝の管理棟です、1日目のバスケのゴールと手押し車があります。

 

 

ちなみにチェックアウト時には奥に写っているタープの下で有料ゴミ回収を行っていました。

 

 

 

 

管理棟横のちょっとした雑木林を抜けると直ぐに山中湖です。

 

 

門を出て徒歩30歩ほどの距離です。

 

 

 

 

朝の山中湖&富士山です。

 

 

雲の切れ目からようやく拝むことができました、やっぱり富士山見るとテンション上がります。

 

 

富士山の反対側の景色です。

 

 

雲?霧?が降りてきて、だいぶ低い位置にあります。向こうの山頂から見ると雲海のように見えるのでしょうか。

 

 

 

 

こちらは林間オートサイトになっています。写っている道がレイクロッジヤマナカの入口方面になっています。

 

 

 

ここはさっきの写真の反対側になります。

 

 

右の道が管理棟への道、左の道が管理棟から戻る道で一方通行になっています。

 

 

林間オートサイトです。

 

 

 

 

ギリギリまで雨予報だったので、キャンセルの為か空きが少しだけありました。林間オートサイトは土、落ち葉ってな感じです。木々に囲まれて雰囲気良いのですが雨だと泥汚れが多そうです。

 

 

 

 

こちらは林間のフリーサイトになっています。

 

 

 

 

少し覗いてみたのですが、サイト毎に一応区切られているような感じでした。

 

 

 

 

落書き場所もあります。

 

 

子供達が好き勝手書いて遊んだりしていました。

 

 

 

グラウンドサイトへ戻っていきます。

 

 

右がオートサイトの車、左がフリーサイトの車ってな感じになっています。

 

 

 

 

我が家に戻ってきました、だいぶ雲が無くなってきて朝日が差し込んできます。

 

 

子供達がイスを外に出して二人でお話していたようです。

 

 

 

 

みんなの着替えが完了したので揃って山中湖まで散歩に行く事になりました。

 

 

朝日がきれいです。

 

 

 

 

レイクロッジヤマナカから湖に出て少し湖畔沿いを歩いた所です。

 

 

 

ここ30mぐらいの小さな入り江になっており、波が極端に少なくなっています。2日目冒頭の写メもここで撮りましたが、富士山を背景に湖面に映る姿と合わせて撮るときれいな感じになります。ウユニ塩湖の鏡面世界とまではいかないですが、撮る角度と富士山の見え具合、太陽の位置によってはめちゃくちゃきれいな写真が撮れそうな映えスポットに思えました。人が殆どいなかったのでもしかしたら穴場スポットなのかもしれません。

 

 

 

 
子供たちは湖に砂を投げ入れたりして遊んでましたが、戻ってくる頃には富士山が完全に見えるぐらい晴れ渡っていました。
 
 
白鳥が毛づくろい?してました。
 
 
 
 
散歩から戻り朝食を食べます。一足先に嫁様が戻ってきてホットサンドを用意していました。
 
 
 
味は変わらず普通に美味しいです。
 
 
 
夕飯で残ったキムチなんかも入れて食べてみました、味変としては中々良い具合です。
 
 
後は、昨日の海老名SAで買ったメロンパンも食べました。
 
 
プレミアムの方は中にクリームが入っていて香りも良く、めちゃくちゃ美味かったです。流石高いだけあります、普通の緑色のメロンパンが霞んで見えます。
 
 
 
 
朝食も終わり何となくテントの中をご紹介。
 
 
最近ではシェルコンをこんな感じにして置いてます。2つあるのですが、一つは食器類、もう一つはテント用品、照明類、お掃除セット等々を詰め込んだりしています。食器類の方を広げて下段に置き、天板の上には食器類を洗った後の乾かす用に水切りを置いてます。水切りの下はキッチンペーパーで気が向いたら取り替えてる感じです。シェルコンはもう一つあるとグッと小物類の収納が楽になるのです、車載を考えると2つに収まるように何とかしていくのが良いのかなぁと少し悩んでます。まぁこの辺りはもう少し物が増えてしまったら悩むようにします。
 
 
 
こっちはDODのゴミ箱です。天板があるので、ティッシュや温度計なんかを置いています。肝心のゴミ箱はキャンプって何かとゴミが多く出るのでこの中に全て捨てておくってのは容量的に厳しい感じです。大人だけなら小さいゴミ袋に入れて満タンになったら押し詰めてってサイクルでやりくりできるのですが、そんな自分ルールを誰が守るのだってな感じになるので、満タンになったら外に縛っておくって感じに落ち着きました。
 
 
 
子供と姪っ子用のイスです。TAKIBI Myテーブルは好きな所に手軽に動かせるサイズが良いですよね。イスはロゴスのROSY タイニーチェアです。これ何が良いかと言いますと幼児ぐらいの子供がロースタイルのテーブルで食事する時にぴったり合うサイズなんです。家で試しにベンチやローチェア30を座らせたのですが、子供には座面が高過ぎてご飯や飲み物がこぼれてしまうのです。やっぱりおヘソぺったんの状態で食べられるイス、テーブルが重要であることが改めて分かりました。
 
 
 
 
ちょっとしたテントの中のご紹介が終わった所で、今日の予定は『紅富士の湯』→『水陸両用バス 山中湖のKABA』ってなプランとなりました。KABAの当日予約を電話受け付け開始から行ったのですが、人気のため15時半からしか予約が出来ませんでした。その為、KABAの時間に合わせて温泉に行く事になりましたが、昼にもなっていないので、暫く子供たちとキャンプ場を散策したり、水風船で遊んだりしていました。
 
 
その後、まだ11時にもなっていないのに嫁様達は昼食を食べ始めました。私はお腹が空いてなかったのと朝早かったのでコットで少しお昼寝。それから1時間ほど寝てから昼飯を食べたのですがメニューは昨日の残りのカレーとピザ、やっぱりカレーは寝かせた方が美味しいのは定番ですね。




12時過ぎにレイクロッジヤマナカを出発です。最初に向かったのは『紅富士の湯』です。個人的には『石割の湯』の方が、石割神社も立ち寄れたりと時間調整しやすいのかなと思ったのですが、管理棟のスタッフに聞いたら、紅富士の方が綺麗で広くて個人的におススメですよと言われたので、そちらに決めました。因みに管理棟に割引券が置いてあるので忘れずに持って行った方がお得です。
 

20分ほど車を走らせて到着、道中曲がり道を間違えて多少迷いましたが初見なので仕方なしです。
 

建物中々デカイです、駐車場もかなり広く100台ぐらい止められるのかもしれません。


子供、旅行とかキャンプだといつも私と入りたがるのですが、今回は姪っ子もいるので女風呂の方に行きました。私はのんびり一人風呂です。入ると露天風呂含めかなり広い作りになっています。人もそれなりで50人ぐらいは居たかと思いますが、芋洗状態ではなく広々ゆったり浸かることができました。温泉の低温風呂もあり、真夏のぬるくなったプールぐらいの冷たさになっています。30分ほど色んな風呂を堪能した後、少し早いですが風呂を出ました。


嫁様達と大まかに待ち合わせ時間を決めていたのですがまだ出てきていないので休憩所兼食事処でゆっくりします。メニューこんな感じで色々とあります。

 

ゆるキャン△のパネル展もあったようです、期限過ぎてますね。キャンプブログで言うのも何なのですが、実はあんまり絵が好みでは無いので見たことがないです…。JKがキャンプする漫画と想像するのですが、キャンプって意外とお金かかるし、道具の持ち歩きもあるのでどうしてるんでしょうかね?隣の信玄ソフトは甲府駅で食べたのと同じのがあります、山梨の信玄ソフトはどこも同じ物を指すようです。


で、私が飲み食いした物はこれ。

 

ホントはミックスジュースが良かったけどなかったのでコーヒー牛乳を。モツ煮は値段の割にボリューム少が残念な所です。


休憩所から見える景色です。


奥っ側の木々の先も駐車場になってるのでかなりの台数が停められます。




30分ほどした後に嫁様達と合流して、KABAに乗るためにバスターミナルへ向かいます。


で、ちょっとした道の駅がバスターミナルになっています。


KABAは大人2,300円、幼児1,150円と中々な値段になっています。時間少し前にチケット売り場の前に集合して、最初に煽りムービー、注意点なのどの説明があります。煽りムービーを見た子供は本物のカバが居るものだと思い込んでしまいかなりビビってます。乗車してからも不安そうな顔して「楽しくない」って言っています。


KABAは全席指定席、子供を窓側に座らせて堪能させようとしましたが、「怖い」を連発です。山中湖への入水ポイントまで2、3分ほどで到着なのですが、道中周りの観光客が手を振ってくれるので振り返して見たら?って言ったら渋々手を振ってます、余程カバが怖いようです。


入水のタイミングになっても怖いを連発させていましたが、山中湖に入って10秒ほどしたらカバが居ない事をようやく理解したみたいで少しずつ楽しみ始めました。


こちら富士山が一番綺麗に見えるポイント、なのですがあいにくの曇り空。富士山の下っ側しか見えませんでした。


ガイドさんがかなり盛り上げて話しまくってますが、実質の乗車時間は20分も無いぐらいでしょうか。更に湖の中も10分ぐらいで中々高価な乗り物と言った感じです。降りた後は子供がKABA時計が欲しいと言っていたので記念にと買いました。これも1,340円のお土産価格です、正直時計機能は要らないのでKABAだけの乗り物で安く売っていればと思いました。



バス乗り場の屋上は展望台になっています。


高さ的には3F、場所もマンションのバルコニーのような感じですが、それでも子供は喜んでました。




夕方になってきたので、自サイトに戻ります。道中、渋滞が発生して帰るのにだいぶかかりました。


夕方の山中湖を見に散歩へ出かけます。


雲が多く残念ながら富士山は見えません。まぁ、元々雨だと思ってたから降らないだけ有難いかと思いました。


戻る時に管理棟の中を撮りました。


レンタルなどもやっています。


 

薪は何種類かありました。初日に杉と広葉樹いろいろの2つを買いました、何気に薪って結構しますよね…。




2日目には同じランドロックアイボリーの幕を使ってる人が居ました。


どんな感じかチラ見していたのですが、跳ね上げポールに赤色使ってたり、張り網に黒を使ってたりとオリジナリティを出してて、そもそも標準で使う頭しかなかったので、こんなカスタマイズがあるのかと認識が変わりました。




晩御飯はセブンで買ってきて温めるだけのご飯です。このご飯を買うのに30分ぐらいの渋滞に巻き込まれてました。



焼き鳥やチャーハンをフライパンで温めました。肉とピザはお昼の残り物です。写メは子供達が食べた後で殆どないですが…。




大方食べ尽くしたのですが、私のお酒と義理母のビールが無くなったので買い出しに出かけました。まだお酒飲んで無いので車が使えます。

 

ここのセブンは昼間の道の駅近くで駐車場も広く、更にイートインスペースも整っています。写メの無料休憩所の処になります。お酒とおつまみ、それから明日の朝食を買い込んでキャンプ場に戻ります。




買い出しから戻って少しだけお酒を飲みます。


今日は焚き火も何もなしでテント内でまったり過ごしてました。




暫くしたら酔い覚ましに夜のお散歩です。子供達も付いて行くとの事だったので、ランタン持って出発です。


月夜のキャンプ場はまだまだ賑やかで楽しい雰囲気です。



山中湖まで出てきました。対岸側にポツリと明かりがありますが少なめです、人気の無い湖は不気味さも感じます。直ぐに子供達も「もう帰ろう」と言ったので後にしました。
 
 
自サイトに戻ってきて就寝したのは21時ぐらい、まだまだ周りのサイトは団欒を楽しんでましたが、子供達は疲れていたのか夢の中。それにつられるかのように私たちも眠りにつきました。
 
 

 
 
続きは別記事にて