こちらの記事の続きです。

 
 

 
 
9月16日(月) 3日目
 
 
3日目、撤収日の朝です、空は雲が多く、小雨が降っています。
 
 
 
 

 

雨予報ですが、曇りマークもあったりで、完全乾燥撤収は無理でもある程度雨露を拭き取る事ができれば御の字と言った所でしょうか。

 

 
 
 
 
フリー
 
雨が弱まった所を見計らって散歩に出かけます。

 

 

キャンプ場はまだまだ静かな朝です。

 

 

毎日見ている山中湖まで出てきました。

 

 

 

相変わらず富士山は厚い雲に覆われています。流石にこんなコンディションの中、散歩をしている人はいませんでしたが、釣りをしている人はいました。ちょうど魚を釣り上げたところでサイズ的には私の目測30cmぐらいの大きな魚で、父子で喜びを分かち合っていました。釣りも釣るのは好きなんだけど、魚触るのも、えさを付けるのも苦手です。

 

 

 

 

テントに戻ると嫁様も起きていましたので、朝のコーヒーを飲みます。

 

 

ユニフレームのfan5 DXを買ったので、当然のごとく山ケトル900も購入しました。ぴったりスタッキングできるのが良すぎですが、持ち手が熱くなってしまうのはマイナスポイントですね。

 

 

 

 

雨が微妙に降ったり止んだりでみんなテントの中でぼーっとしてました。私は雨が止めばソッコーで拭き取って収納していくんだけどなぁと天気が気になって気になって仕方ありませんでした。そんな中、嫁様は朝食の準備に取り掛かります。米が3合分残っていたので今回のキャンプで二度目のご飯を炊いて、余りもののネギと昨夜買出しに行った卵と焼き明太子を乗せた卵かけご飯です。

 

 

まぁ、想像通り普通に美味しいよね。子供たちは納豆好きなので納豆ご飯で食べていました。

 

 

 

 
撤収
 
朝食が食べ終わったら片付けられるものから片付けていきます。
 
 
インフレートマットを収納しようとしたら、連結用のボタンが壊れてしまいました。ロゴスめ…大して使っていないのに直ぐに壊れやがって。まぁ機能にさほど影響が無いので目を瞑りますがプチ凹みをしていました。
 
 
 
 
8時頃には雨も止んで、雨露を払い落とし、ランドロックの撤収にかかります。とは言え幕は極力乾燥させたいので一番最後にたたむ事にして、イスやテーブル等他のものを片付けていきます。泥汚れを拭き取りながら片付けを進め、いよいよ幕をたたもうと思った時にポツリポツリとまた雨が降りはじめました。あと、5分もあればきれいにたたみ終わったのに…と言った正にその状況だったので悔しかったです。
 
 
 
 
撤収作業を終えゴミを捨てに管理棟に向かう途中に放置されたサッカーボールがありました。他にも数個のボールが転がっていたのですが、キャンプ中色んな子供達が遊んではまた置いて帰ってってな状況の物だったのかなと想像します。
 
 
 
ギリギリの所で急に降りだしたので他のサイトでも急いで撤収作業を行っています。
 
 
 
 
復路
 
まだ、昼前だったのでどこかに寄り道をしようと考えていたのですが、いつものごとく車に乗ると子供達が寝てしまったのでノンストップで帰路を進みます。途中自衛隊の車が多数走っていたのですが、時期的に台風停電が発生した千葉へ災害派遣車両として向かっているんだろうなと思いました。
 
 
 
 
海老名SAを抜けた辺りを進んでいたら少し渋滞が発生していたのですが、右車線の車がハザードを点けて停まっていました。よく見るとベコリと凹んでいる様子があったので、正にぶつけたてほやほやの状態に遭遇しました。どうせ調子に乗って車間距離を詰めて運転していたりしてたんだろうなぁと思いながら横をすり抜けていきました。
 
 
昼食はどこにでもあるデニーズで食べて帰りました。
 

ささっと食事を終えて、義理母達を最寄り駅まで送り届けて今回のキャンプは終了となります。
 
 

 
 
今回は初の2泊3日の連泊キャンプでしたが、かなり時間にゆとりを持った状態で過ごすことができました。特に2日目の丸々自由に使える日が気持ちにゆとりを持たせてくれます。今の装備でもキャンプ場周辺に買出しができる所があれば2泊以上も全然可能と言う事も分かりました。今後も可能な限り連泊キャンプを狙っていきたいですね。
 
 
 
 
あと後日談ですが、濡れてしまったランドロックを意外にもベランダで干して乾かすことができる事を知りました。干すのもそうですが、折りたたむのも家で出来るわけがないと思い込んでいたのですが、家の前の道路を使いながらで対応できたので、今後は完全乾燥できなかったとしても家で何とかなるなと心にゆとりを持つことができました。