運動が各種生活習慣病の予防や悪化防止に有効という点についてはこれまで紹介したように膨大なエビデンスがありますが、腎臓関係の検討は比較的少なく、とくに透析導入前の保存期CKD(慢性腎臓病)の前向き調査があまりありませんでしたが、下記のアメリカの腎臓学会誌(CJASN)に掲載された台湾での研究では6400人のCKD症例を10年間にわたって追跡調査し、ウオーキングと腎機能や寿命の関係を調べています。

運動は、心臓にも、血管にも、血圧にも、脳にも、心にも、骨にも、筋肉にも、肥満にも、癌にも、糖尿病にも、便秘にもいいけど、もしかしたら腎臓病患者にだけはメリットがないかもしれないぞ、と慎重にこのあたりの研究の動向を伺っていた方もいるかと思いますが、無論ゼロリスクではないけれど、最大公約数としては「他の生活習慣病同様、CKDにおいても毎日の中強度の(6メッツ未満、有酸素運動の域を超えない)運動は透析導入リスク低下、死亡リスク低下に有効であり、過剰安静を修正して運動習慣を身につける方が良い」と言っていいかと思います。

とはいえ、こういうことがいくら再確認されたといっても、「運動習慣を継続させることの難しさ」が最大の壁であることは変わりないのであって、ウオーキングが良いという結果だから何が何でもウオーキングとおもわず、体を動かすことなら何でも良いので低負担で楽しくやれることをあれこれ探すことが大事なコツですね。

*******************
ウォーキングは、腎臓病患者に効果有り!
2014.5.21 , EurekAlert より:   
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=44560&-lay=lay&-Find
  
腎臓病患者が、ウォーキングをすると、寿命を伸ばし、透析や腎臓移植を必要とするリスクが減る手助けとなることが、台湾の中国医科大学病院による研究で明らかとなった。
慢性腎臓病(CKD)の患者の間で運動不足は一般的である。チェ-イー・チョウ医学博士率いる研究チームは、ウォーキングのような単純な運動で、こうした患者に良い効果が得られるかどうかを検討した。

研究チームは2003年6月から2013年5月まで、中国医科大学附属病院のCKDプログラムに参加しているCKDステージが3から5(中等度腎機能障害から透析前の進行した腎不全)までの6,363名の全患者を対象に研究を行った。平均年齢が70才の患者を、平均で1.3年間追跡して調査を行った。
その結果、患者の21%程度がウォーキングを最も一般的な運動だと報告した。

ウォーキングをしていた参加者は、追跡期間中に死亡する可能性が33%低く、透析や腎臓移植を必要とする可能性が21%低かった。ウォーキングをする患者ほど、効果が大きかった。
研究期間中、週に1-2回・週3-4回・週5-6回・週7回以上の頻度でウォーキングしていた人は、ウォーキングをしていなかった人に比べ、それぞれ 17%・28%・58%・59%といった具合に死亡する可能性が低かった。 また、透析または移植を必要とする可能性は、それぞれ順に19%・27%・43%・44%低かった。
また、心血管疾患や糖尿病といった疾患があったり、もしくはそれらが併存していた場合でも、歩行と非歩行患者で同様の結果が見られた。
チョ ウ医学博士は「本研究は、併存疾患のあるCKD患者でも、したければウォーキングはでき、また、運動としてのウォーキングは患者の生存率および透析のリス ク低下と関連していることを示している。30分未満のウォーキングを週に1度という最低限の運動でも効果があるが、より頻繁により長くウォーキングをすれ ば、より効果が上がる」と述べている。

出典は『米国腎臓学会臨床雑誌』。 (論文要旨)   
**************
英文要旨:
Association of Walking with Survival and RRT Among Patients with CKD Stages 3–5

I-Ru Chen*,et al.

Background and objectives Patients with CKD can benefit from an increase in physical activity. Walking is one of the most common exercises in patients with CKD; however, the association of walking with outcomes in patients with CKD is not clear. This study investigated the association of walking with overall mortality and RRT in patients with CKD stages 3–5.

Design, setting, participants, & measurements All patients with CKD stages 3–5 in the CKD program of China Medical University Hospital from June 2003 to May 2013 were enrolled. The risks of overall mortality and RRT were analyzed using competing-risks regressions.

Results A total of 6363 patients (average age, 70 years) during a median of 1.3 (range=0.6–2.5) years of follow-up were analyzed. There were 1341 (21.1%) patients who reported walking as their most common form of exercise. The incidence density rate of overall mortality was 2.7 per 100 person-years for walking patients and 5.4 for nonwalking ones. The incidence density rate of RRT was 22 per 100 person-years for walking patients and 32.9 for nonwalking ones. Walking, independent of patients’ age, renal function, and comorbidity, was linked to lower overall mortality and lower RRT risk in the multivariate competing-risks regression. The adjusted subdistribution hazard ratio (SHR) of walking was 0.67 (95% confidence interval [95% CI], 0.53 to 0.84; P<0.001) for overall mortality and 0.79 (95% CI, 0.73 to 0.85; P<0.001) for the risk of RRT. The SHRs of overall mortality were 0.83, 0.72, 0.42, and 0.41 for patients walking 1–2, 3–4, 5–6, and ≥7 times per week, and the SHRs of RRT were 0.81, 0.73, 0.57, and 0.56, respectively.

Conclusions Walking is the most popular form of exercise in patients with CKD and is associated with lower risks of overall mortality and RRT. The benefit of walking is independent of patients’ age, renal function, and comorbidity.

**************

原論文pdf: