舞鶴港入口東面
舞鶴湾に面し魚釣りも楽しめる
舞鶴親海公園や海上プラネタリウム
などがある観光スポット
その海岸通り沿いに鎮座する神社。
千歳大将軍社
ご祭神や由緒は不明ですが
境内にはタブノキの御神木
覆屋の中の本殿には「瀬之宮」の
扁額が掛かっています。
瀬之宮は舞鶴市成生岬の北北西方、
約10km沖の日本海にある無人島
冠島にあります。
冠島は1924年(大正13年)に
オオミズナギドリ繁殖地として、
島全体が国の天然記念物に
指定されている禁足地
冠島(雄島)は全島がタブノキを
主とする常緑広葉樹の原生林に
おおわれている。
島の周囲は
ほとんどが断崖であるが、
南部に、波浪が形成させたとされる
沖積層砂礫による平地と州があり、
この州に瀬ノ宮神社の小祠が
祀られているという
若狭湾沿岸一帯の村から
信仰を集めたという冠島 は 、
「 雄島」と呼ばれ雄島詣は
若狭湾東部から因幡にいたる
広範囲なものであったという。
かつては競漕の形式で参拝された
そんなことから
この神社は冠島の瀬ノ宮神社の
遥拝所と推測します。
千歳大将軍社
ちとせだいじごしゃ
京都府舞鶴市千歳
御祭神と由緒は不明
大将軍は陰陽道において方位の吉凶を司る八将神の一。魔王天王とも呼ばれる大鬼神。
古代中国では、明けの明星を「啓明」、宵の明星を「長庚」または「太白」と呼び、軍事を司る星神とされたが、それが日本の陰陽道に取り入れられ、太白神や金神・大将軍となった。いずれも金星に関連する星神で、金気は刃物に通じ、荒ぶる神として、特に暦や方位の面で恐れられた。
大将軍は3年ごとに居を変え、その方角は万事に凶とされ、特に土を動かすことが良くないとされた。大将軍の方角は3年間変わらないため、その方角を忌むことを「三年塞がり」と呼んだ。ただし、大将軍の遊行日が定められ、その間は凶事が無いとされた。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
エステティックサロン
le grenier [グルニエ]
公式ホームページ