伊太祁曽3神を祀る大津屋姫神社/神奈木流バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。


伊太祁曽神社を後にして

紀ノ川を挟んで北の宇田の森に

大津屋姫命を主祭神とする

大津屋姫神社がある

祭神は神社の名のとおり

大津屋姫命です。

伊太祁曽神社と同じく

大津屋姫の兄で五十猛命、

妹の都麻都姫命の3神が鎮座する。

「紀伊風土記」によれば、

かつて当社一帯は

広大な森林であったことから、

地名の「宇田森」は

当社の社叢が起源と伝わる。











なるほどこの地域を中心とした

木の国造りの責任者が大津屋姫命

木を造り伐採して家を建てる

その「大屋」が家造りに繋がる

兄を祀る伊太祁曽神社

妹を祀る大津屋姫神社

ということは

その妹の都麻都姫神社

あるはずだと探したら

伊太祁曽神社の西にある

次回は訪れたいと思う。













かつての森林地区「宇田森」も

今は住宅街になっています

さほど大きくなくひっそりとした佇まい

境内には小鳥のさえずりも聞こえ

穏やかな風に心まで癒されます。



大屋津姫神社

おおやつひめじんじゃ

和歌山市宇田森


主祭神 大屋都姫命 

配祀神 伊太祁曽神社 

    都麻都姫命


大屋都姫命について『日本書紀』神代紀の宝剣出現段(神代上第8段)第5の一書では、素戔嗚尊の娘神であると記載されている。また、兄神には五十猛命、妹神に抓津姫命があると記しており、現在両神はそれぞれ伊太祁曽神社、都麻都比売神社に祀られている。これら3神は紀伊国に木種をもたらした神であるといい、紀伊では「伊太祁曽三神」と総称されている。なお『先代旧事本紀』地祇本紀では、これら三神は紀伊国造が斎き祀る神であるという。


社伝では、かつて当社一帯に広大な森林があり、家屋の造成などにはその材木を使っていたために「大屋」の神名を称したという。『紀伊続風土記』によれば、鎮座地の地名「宇田森」は当社の社叢から起こったという。


創建は不詳。社伝によれば、当初は元は日前・國懸両神宮の地に祀られていたが、垂仁天皇16年に両神宮に社地を譲って山東の「亥の森」(和歌山市伊太祁曽、位置)へと遷座したという。その後『続日本紀』の記す大宝2年(702年)の伊太祁曽・大屋都比売・都麻都比売3社の分遷で、亥の森から現社地北方の古宮(和歌山市北野の御祓山上、位置)の地に遷座、のち現在地に移転したと伝える。


また『続風土記』では、伊太祁曽三神が天浮橋(天上界の橋)からそれぞれの鎮座する地を選定して各所へ天降ることとなったが、大屋都姫命は平田郷を選んで降臨、そこに宮殿を営んで鎮座することとなったとする別伝を載せる。

当社との関係は不明ながら、社地東方には弥生時代中期の環濠集落跡と見られる宇田森遺跡がある。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)

大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

神奈木流の成果

http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html

********************


元気に自然に、ノーファンデ宣言。

エステティックサロン

le grenier  [グルニエ] 

公式ホームページ

https://le-grenier.me/