和歌山電鐵貴志川線
「伊太祁曽駅」から徒歩5分、
赤い常盤橋を渡ればすぐ目の前に
大きな木の鳥居があります。
それが伊太祁曽神社
伊太祁曽神社はもともと、
日前宮が建てられている地に
お祀りされていたとのこと。
日前宮の創建が約2600年前
伊太祁曽神社の創建は
それよりまだ古い時代だったと
いうことになります。
由緒ある歴史深い神社です。
伊太祁曽神社は紀ノ國一之宮
木の神様として有名な神社です。
因みに和歌山市内にある
素戔男尊と五十猛命が
新羅から帰ってきて
降り立ったと伝わる「鳥上峯」の
石をこちらに持ってきたとのこと。
ここから祇園神社は
すぐそこに見えている。
五十猛命の父である
須佐之男命を祀る祇園神社
須佐之男命は木が無い
日本の山に木を植えて、
緑に溢れた美しい国にしようと
考えました。
須佐之男命が鬚を抜いて放つと、
杉の木になり、
胸毛を抜いて放つと檜木に、
尻毛は槙木に、
眉毛は楠木になりました。
須佐之男命は木の使い方を
人々に教えました。
「杉と楠は、船を造るのによい。
檜は宮を造るのによい、
槙は棺を造るのによい。
たくさんの木の種を播きなさい」
須佐之男命は三人の子神の
五十猛命・大屋都姫命・
都麻津姫命に、
国全体に木種を播くように
命じました。
そしてこの三神が棲む国が
「木の国」となり、
紀伊国と呼ばれ
和歌山県になりました。
とても神聖な空氣に包まれた
祇園神社をお参りして
祇園神社から横道にそれて
坂道を下ると御井神社がある。
彌都波能売神をお祀りされている
日本の代表的な水の神さま。
美しい乙女の姿をされ
民間信仰における
井戸の神さまともされ、
越前(福井)では紙漉きの神さま
として信仰されています。
「いのちの水」とされ
伊太祁曽の木には欠かせない
水の役割を司る神様
伊太祁曽神社の鳥居正面には
ときわ山古墳があります。
このあたりも神聖な雰囲気です
木にな水と土によって
神聖な空氣を作る
緑の源となる和歌山のルーツが
この伊太祁曽神社には感じられる
とても素敵なお祀りになりました。
伊太祁曾神社の切り通し
祇園神社
祭神 素戔男尊。
牛頭天王を祀っていたと推測される。疫病除けの神である。
御井神社
祭神 彌都波能売神 御井神
「命の水」といわれる湧水がわく井戸があり、「境内山中の井戸より涌く水は、古来より「命の水」と呼ばれてきました。病人に飲ませると活力を得ると伝えられています」
ときわ山古墳
六世紀中頃の古墳
「岩橋型横穴式石室」
伊太祁曽神社の鳥居前の東側は、ときわ山と呼ばれる丘陵で3基の円墳が築かれおり、その内の1基が発掘調査されています。
直径16mの円墳で奈良時代初期の横穴式石室があります。
丁度この場所に伊太祁曽神社が遷座した頃に築かれた古墳です。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
エステティックサロン
le grenier [グルニエ]
公式ホームページ