少彦名命の秘湯「美人の湯」奥津温泉① 奇岩の天狗岩/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。








倉吉市と津山市を結ぶ

国道179号の津山寄りに位置し

秘湯の雰囲気が漂う

川沿いの温泉街。

静かな山間の町には、

風情のある老舗旅館や

素朴な民宿などが並んでいます。奥津橋のたもとで行われる

泉質はアルカリ性の単純温泉。

漂白成分を含み、

肌がスベスベになるということで

「美人の湯」として人気がある。

開湯伝説では、

少彦名命による発見とされる。

江戸時代は津山藩の湯治場で

旅館の奥津荘にある「鍵湯」は、

藩主森忠政が一般の利用を禁じ、

鍵をかけたことに由来する。

コーセーはこの温泉の成分に

基き、化粧水を作っている。

足踏み洗濯は昔からの風習で

その昔山間からのクマや狼などの

害獣を警戒して河原で立って

足踏みをして洗濯をしていたと

伝わっています。

その様子を与謝野鉄幹が、

次のように短歌に読んだ。


衣洗う 奥津のおとめ 

河床の 清きに立ちて 

踊るごと践む


付近を流れる渓流は

花崗岩の台地が長い年月をかけて

川に浸食されてできた

『奥津渓』(おくつけい)。

岡山県の北部に位置する渓谷で、

国の『名勝』に指定されて


その見どころを奥津渓八景として
天狗岩の奇岩、女窟の断崖、

琴渕、臼渕の甌穴群、鮎返しの滝、

笠ケ滝、般若寺の太子岩、

石割桜の八景からなっており、

大釣温泉から下流へ800m、

臼渕の甌穴群まで

遊歩道として多くの観光客に

利用されています。

奥津は何度か来てますが

ここの天狗岩は初めてのお参り

とても神聖な場所で

由緒はありませんが

大小二つの社があります。

天狗の神様と言えば山の神

そしてもう一つが少彦名命と

推測されます。



天狗岩








女窟の断崖





奥津温泉

おくつおんせん

岡山県苫田郡鏡野町


かつての美作国に当たる場所であり、湯郷温泉、湯原温泉と共に「美作三湯」と呼ばれる。


吉井川に架かる奥津橋を中心に温泉街が形成されており、日帰り入浴施設も有する。また、河原には露天風呂が2つ有り、この露天風呂の片方は「洗濯湯」と呼ばれ、そこで行われる足踏み洗濯が有名である。この足踏み洗濯は、pH9.2の温泉水が持つ漂泊効果を利用して、 付近の山々には棲息する熊や狼を見張りながら家事をこなすという生活の知恵として編み出された行為として知られる。現代でも洗濯に使う住民がいるほか、311月の日曜・祝日に観光客向けの実演が行われている。

国道179号沿いには道の駅奥津温泉が存在するが存在するものの、入浴施設は併設されていない。

洗濯場から見て、吉井川を約2 km下流側に行った場所には、般若寺温泉と大釣温泉も有るものの、般若寺温泉と大釣温泉も、上流側の奥津温泉が湧出する場所と同じ断層の真上付近に湧出していると推定される温泉であり、これらを総称して全体を「奥津温泉」と呼ぶ場合もある。なお、津山藩が関係する「鍵湯」では浴槽の底から温泉水が自然湧出している他に、般若寺温泉の場合は吉井川右岸の岩壁から温泉水が自然湧出している。


奇岩の天狗岩
柱状節理(岩石が平らな板のようになった規則正しい割れ目)の花崗岩が露出し、あたかも天狗を思わせるような奇岩です。


女窟の断崖
天狗岩の下部、断崖と共にある一大奇観です。洞窟に「大釣大明神」と「大師様」が祀られています。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)

大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

神奈木流の成果

http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html

********************


元気に自然に、ノーファンデ宣言。

エステティックサロン

le grenier  [グルニエ] 

公式ホームページ

http://grenier-k3.jugem.jp/?eid=1326#gsc.tab=0