和歌山県日高郡由良町
法燈国師(覚心)85歳のとき、
龍女に菩薩戒を授けその報謝に
3顆の宝珠を降らせた。
そのため寺を建立と記録が残る
珠石山長谷寺
大和の国の長谷寺の観音と
同形の像を本尊としたとされる
その寺の守護神に弁天社を建て
その龍女が祀られてるという
水の張られていない池があり
奥に二つのお社が輝いています。
ここは龍女が隕石を降らした
ありがたい場所。
水が無くとも水があるがの如く
その場所をいつも光が
照らしています。
珠石山 長谷寺
しゅせきざん ちょうこくじ
和歌山県日高郡由良町畑
『紀伊続風土記』によると、当寺は正応4年(1291)3月、法燈国師(覚心)85歳のとき、龍女に菩薩戒を授けたところ、その報謝に3顆の宝珠を降らせた。そのため寺を建立、大和の国の長谷寺の観音と同形の像を本尊としたと記されている。また、その宝珠1顆を当寺に埋蔵したことより、山号を「珠石山」と名づけた。さらに。境内の弁天社は、寺の鎮守
のため、宝珠を降らせた龍女を祀ったものといわれている。開基より400年の歴史は分からないが、寺宝に元禄10年(1697)の法燈国師画像や、同12年のご本尊11面観音などがあり、いずれも住職が智観の時のものである。 宝暦13年(1763)8月、如山が本堂を再建、文政7年(1824)に本堂屋根の修復が行われている。庫裡は昭和53年(1978)に改築された。宝暦13年の本堂は町内の本堂で、最も古い建物と思われる。本堂に本居宣長の額が掛かっていて「山の奥に おこなふ道や たえざらん 鐘の音する 雪のふる寺」である。本居宣長(1730~1801)は国学者として有名で、「古事記伝」の作者。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
エステティックサロン
le grenier [グルニエ]
公式ホームページ
http://grenier-k3.jugem.jp/?eid=1326#gsc.tab=0