大江山鬼退治を見立てたの三岳山。三獄神社のケヤキと鳥居/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。




丹後の最高峰、

三岳山の八号目に鎮座する

三獄神社

大江山 (833m)より高い三岳山は、

古くから山岳修業が行われた山

源頼光が大江山へ鬼退治に行く際、

大江山に見立てて三嶽神社で

鬼退治を祈願したことから、

「見立て山」が三岳山になった。

大江山山頂から眺める三岳山は、

ピラミッドの三角錐型の山で、

すぐにわかります。

鎌倉時代後期から

山岳修験の山として開かれ、

南北朝時代初期には

八合目の三嶽神社に

蔵王権現が祀られています。

以前は金光寺から山頂までの参道は

女人禁制だったそうです。









三岳山は麓から眺めることにして

この神社の鳥居とケヤキの御神木が

三岳山の麓にあり

その200mほどの場所に

里宮らしき神社があり

そちらをお祀りしました。

ケヤキと鳥居のマッチングが

とても美しく絵になります。

小さな三獄神社は

緑に包まれてある意味

生命力溢れる神社に見えました。






大江山鬼退治の伝説にちなんだ

この神社は山岳信仰の仏様を祀る

蔵王権現こと金剛蔵王権現

右手の三鈷杵は

天魔を粉砕する相を示し、

左手の刀印は一切の情欲や煩悩を

断ち切る利剣を示す。

左足の踏みつけは地下の

悪魔を押さえつけており、

右足の蹴り上げは

天地間の悪魔を払っている姿、

背後の炎は大智慧をあらわす。

全ての災いを取り除く 

そんな備えバッチリの仏様に

源頼光が祈願されるのも

解る気がしますね。



三獄神社(里宮または遥拝所?)

みたけじんじゃ

京都府福知山市中佐々木


主祭神 蔵王権現


三嶽神社のケヤキ(市指定)

樹高34m、胸高幹周503cm 三岳山の八合目に鎮座する三嶽神社の佐々木谷側参道の入口に生育するケヤキの大木。

この地にはかつて源頼光の酒呑童子退治伝説にちなんだ樹齢数百年の頼光一本杉がそびえていたが、台風により倒木し、今はこのケヤキと隣に建立された鳥居が三岳山を背景に雄大な景色を伝えている。



三嶽神社 石造鳥居(市指定)

この石造鳥居は、国道426号線沿いの中佐々木側の三岳山登山口にあり、三嶽神社の入口にあたる明神鳥居で、最も標準的な鳥居である。二本の柱をやや内ころび(八字形)に建てる形で、柱足には亀腹を設けていない。柱は柱足から高さ2mのところでつないだ二本で構成し、頂上に島木(横木)をわたし、島木の上にさらに笠木を重ねて、これを三石で組み合わせて造っている。また柱頂からやや下がったところに貫を入れ、貫の先端は柱を貫いて横に出る。そして島木と貫の間の中央に束を置くが、その束には扁額はかけられていない。

 柱には銘文が刻まれており、銘文からこの石造鳥居は元禄十年(1697)に氏子が建立したものとわかる。




三岳山

みたけさん

丹波高地の丹後山地に位置する山である。御嶽山(みたけさん)と表記されることもある。

丹後山地では西床尾山 (843m)についで2番目の高峰であり、北東側に対峙する大江山 (833m)より高い。山名は源頼光が大江山へ鬼退治に行く際、大江山に見立てて三嶽神社で鬼退治を祈願したことから、「見立て山」が三岳山になったとされている[1]。

南北方向特に大江山山頂から眺めると三角錐型の山容であり、山腹はブナやミズナラの原生林で覆われる。鎌倉時代後期から山岳修験の山として開かれ、南北朝時代初期には八合目の三嶽神社に蔵王権現が祀られたという。かつて南東側喜多にある金光寺から山頂までの参道は女人禁制であった。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************

元気に自然に、ノーファンデ宣言。
エステティックサロン
le grenier  [グルニエ] 
公式ホームページ