綺麗に盛り付けてみました。
鹿肉のロースト
ぼたん鍋
鍋に牡丹のように盛り付け上から出汁をかけて鍋にします。食べる前に春菊を入れて蓋をして一煮立ち。
酒、郡上味噌、白味噌、味醂、酒粕、おろし生姜、出汁で味付けをしました。
旨い!お肉は一味や柚子胡椒で食べても美味しく、出汁はほっこり身体まで温かくなります。
〆は卵とチーズを入れて海苔を加えてリゾットに!濃厚だけどしつこく無いお味。
また食べたい。
猪肉は縄文時代からよく食べられていた食材であり、これを具材に加えた鍋料理は日本各地に見られる。ぼたんの名は、使われる猪肉を薄切りにし、牡丹の花に似せて皿の上に盛りつける事に因んでいる。
鍋の中で野菜、根菜、きのこ類、芋類、コンニャク、麩、豆腐と猪肉を一緒に煮て食べるのが一般的であり、味付けは地方によって異なるが、昆布と鰹節でとった出汁に主に
味噌か醤油を入れることが多い。風味付けに日本酒や味醂を加えても良い。江戸風は、割り下に大量の醤油と砂糖を用い、さらに八丁味噌を加えて濃厚な味にしている。食べる際には、取り皿に生卵を入れてつけたり、薬味として山椒などを振りかけたりする。
トマトソースの煮込みハンバーグ
ふわっふわの手捏ねハンバーグ
形崩れせず、それ程難しく無くできる
更にトマトソースはグルラボのおかげで時短でできちゃいます。
失敗しない安定の味に満足です。
鮭のムニエル
バターなどをふんだんに使用するムニエル。カロリーなどが気になりますが、栄養が高いとされる魚類を美味しく摂取することができる料理のひとつですね。
ムニエルとは魚を使うフランス料理の名称で、「ムニエ(meunier)」というフランス語では粉屋または製粉業者という意味がある。
ムニエルは魚料理のひとつで、鮭・カレイ・舌平目などの切り身を使うことが多い。作り方は、魚の表面に塩やコショウで味を付けて小麦粉をまぶし、バターで焼くというシンプルな料理です。
ムニエルの大きな魅力は、焼いた小麦粉のカリッとした食感と魚のジューシーな身が楽しめること。同じような方法で肉や野菜を調理することもあるが、ムニエルは魚料理に限定した呼び方で、肉や野菜を調理する場合には使わないようです。
今回は豆乳を使ったトロッとしたマスタードソースを作りました。マスタードにワインビネガーにハチミツやハーブを加えて豆乳で瀞みをつけたソースは野菜にも相性が良くサラダも美味しくいただけます。
ケララチキン
アレンジレシピを簡素化してグルラボを使って時短調理を試みました。もう一度上手くできたらレシピを作ってみたいです。
林檎が余ったのでスパイスを使ったコンポートをつくりました。
林檎は皮付きのままスライス。グルラボに入れます。白ワインとハチミツを入れて、黒胡椒とカルダモンは砕いて、シナモンをふりかけてレンジ低温で10分。
ヨーグルトをかけてシナモンふって完成。
これがカレーにも合うんだ。
鳥釜飯
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************