神社や仏閣を訪ねて
近くに湧き水があれば汲んで
帰るのが楽しみの一つになっています。
そんな中、偶然見つけたお寺があります。
河内長野の岩脇山に位置する
岩脇寺。
役小角が修行のために開いた山寺は
今では地元の登山愛好家の
ハイキングコースとして
賑わっています。
岩湧寺
いわわきじ
大阪府河内長野市加賀田
融通念仏宗の寺院。
山号 湧出山
宗派 融通念仏宗
開基 役小角
標高898メートルの岩湧山の中腹に位置する。
伝承によれば、開基は役小角で、創建は大宝年間(701年~704年)とされる。後に文武天皇の勅願寺に定められ、桃山時代は豊臣氏の庇護を受けた。現在は融通念仏宗の寺院であるが、元は天台宗である。本堂は江戸時代初期に建てられたと考えられている。多宝塔は天文年間頃に建てられ国の重要文化財で、内部には本尊大日如来像(国の重要文化財)と愛染明王像を安置する。また老杉は大阪みどりの百選に選定されている。
岩湧山
いわわきさん
大阪府河内長野市にある山。標高897.7mで、河内長野市を代表する山である。河内長野市の最高地点は岩湧山の南方にある南葛城山(標高922m)付近にある。奥河内の観光地の一つ。
岩崎元郎選の新日本百名山の1つ。山頂からは大阪平野、大阪湾を臨むことができる。また山頂付近の約8haは茅場になっており、秋にススキの穂が広がる様は美しく、新河内長野八景に岩湧山頂の花すすきとして登録されている。ここで収穫された茅は文化財建築の修復などに使用されている。茅を麓に下ろすための「梅ノ木永久索道」があったが現在はその骨組みが残されている。
また岩湧寺の登山口には、岩湧の森「四季彩館」がある。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************