快晴の三河湾に浮かぶ弁天の島、八百富神社/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。



渥美半島と知多半島の
2つの半島に囲まれて
温暖な気候に恵まれた三河湾に浮かぶ
竹島は特有の暖地性植物が育つという。
その島にある竹島弁天は
日本七弁天の一つに数えられ、
 1600年関ヶ原の戦いの前には
徳川家康公が参拝し戦勝、
その後朱印四石八斗が寄進されました。
とても縁起のよい島です。














竹島弁天こと八百富神社にお詣りしました。
春の日差しに風が暖かく肌にここちよく、
さらに潮と仄かな花の香りが脳を刺激して、
透き通った海と空が眼を和ませてくれます。
豊かな自然によって五感が研ぎ澄まされる、
この島に上陸しただけで幸せな気持ちになる
それだけで充分ですね。
何もお願いすることはありません。
いいお詣りができました。



八百富神社
やおとみじんじゃ
愛知県蒲郡市竹島町

主祭神    市杵島姫命

宇賀神社
祭神  宇賀御魂命
大黒神社
祭神  大国主命
千歳神社
祭神  藤原俊成
八大龍神社
祭神  龍神


安徳天皇の養和元年(1181年)に、藤原俊成卿によって創建されたと伝えられています。
御祭神は市杵島姫命で、開運・安産・縁結の神として、古くより広く世に知られております。
三河雀という書物には、江の島・竹生島・厳島と共に、日本七弁天の中に挙げられています。

蒲郡市沖の三河湾にある竹島に鎮座する。竹島全域が八百富神社の境内である。
竹島は対岸とは僅か400mしか離れていないのだが、暖地性の植生であり、対岸の植物相とは大きく異なるという特異的な環境である。
竹島全島は暖帯林特有の照葉広葉樹に覆われ、いわゆるタブ型森林を構成しています。
高木層にはタブノキの他に、モチノキ・ヒメユズリハ・ヤブニッケイなどが多く、
さらに島を囲む波打ち際上部の急斜面にはマサキ・トベラ群落が成立しています。
樹下にはヤブソテツ・ツワブキなどや、テイカカズラ・サネカズラなどの蔓植物も多い。
特に林床のキノクニスゲは、竹島が日本における分布の北限とも言われており、
これまでの調査で65科238種の高等植物の自生が確認されています。
竹島は小面積の割に草木が密生し常緑樹が多く、対岸のクロマツ林とは景観が異なります。
この植物群を保護する目的で、昭和5年8月25日、竹島八百富神社社叢として国の天然記念物に指定されました。
陸地に接近した島で、植物区系を異にする例は、東海地方では他にはなく、
学術的価値のきわめて高い代表的な暖帯林になっています。
ちなみに、竹島へは長さ387mの竹島橋で向かう。

********************
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ