竜宮の玄関、弁天岩を見下ろす社、能生白山神社/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。








糸魚川から上越に向かうのに
海沿い国道8号を走ると
海に浮かぶ小島に鳥居が見える。
海の神と水の神の2柱が鎮座され
灯台と共に海の安全を守る

ここ弁天岩には竜宮城への
入り口があるという
翡翠に海の幸
豊富な宝物の資源に恵まれた地に
竜宮城とはよく似合う

でもこの美しい翠の海に浮かぶ岩こそが
宝物のように見えてくる








国道を挟んで山側には
白山神社や
能生歴史民俗資料館があり
この趣きのある建築は
「中門造り」と呼ばれ
この地域の豪雪に耐える為の
知恵があるようです。
眩い緑の中の茅葺きは
とても癒されます。



白山神社の神殿横の湧き水があり
神殿の前では湧き水の音と
海からの風と山からの氣が交わり
とても穏やかな気持ちになります
静かに二礼二拍手一礼して
この地に出会えた感謝を伝えました。







能生白山神社
のうはくさんじんじゃ
新潟県糸魚川市大字能生

主祭神
奴奈川姫命
伊佐奈岐命
大己貴命

奴奈川姫命、伊佐奈岐命、大己貴命を祀る。奴奈川姫命は、糸魚川市を中心とする地域一帯で信仰されてきた女神である。『古事記』に記載されている大国主命との求婚談・婚姻談、国土経営のために大国主命と信濃に移った話などで知られている。古くは新潟県の西頸城郡一帯が奴奈川庄と呼ばれていた。

白山神社の周辺地域には奴奈川姫命に関する伝承・行事が多い。市内大字島道には、大沢嶽から流れる島道川(能生川の支流、旧名は布川ヌノカワとされる)から少し山側に入ったところに、奴奈川姫命の産所と伝えられる大きな岩穴がある。またその下流域の小見には、小見白山社があり、その祭神は、伊佐奈岐命、大己貴命、菊理姫命である。小見白山社縁起によれば、岩穴は大己貴命が高志(こし)の奴奈川姫命のところに婿入りしたときの館ともいう。大沢嶽には神道山(神道之峰)が連なっており、これは大国主命が求婚のため奴奈川姫命のもとに通った道として語り継がれている。山頂までは1088段の石段が続く。

戦前の「修繕奉賛会趣意書」では崇神天皇の11年11月初午の日に草創されたと伝えられている。

元正天皇の時代には、泰澄大師が深く崇拝し、仏像を安置し、社号を「白山権現」とした。寛弘年間(11世紀初頭)には加賀白山神社より分霊して旧社に合祀した。能生山泰平寺宝光院は、白山権現の別堂として栄え、一時は七堂伽藍を有し、75の末社と50余坊を置いていた。

古くから言い伝えられている奴奈川姫命と大己貴命の神話をもとに行われる「能生奴奈川祭り」では、嫁入り行列、古代脱穀、精米の儀、もちつきが行われる。

春季大祭は毎年4月24日に行われ、地元では「能生祭り」として知られている。11曲の舞楽と獅子舞が舞われ、最後に行われる「陵王の舞」は初春の夕日を背景に真紅の衣が映える。舞楽は1973年(昭和48年)に国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択され(選択無形民俗文化財)、1980年(昭和55年)に「能生の舞楽」として国の重要無形民俗文化財に指定された(「糸魚川・能生の舞楽」「白山神社舞楽」も参照)。


摂社 
弁天岩 厳島神社

曙橋の入り口の石碑には、野口雨情の詠んだ詩
能生の弁天岩  どんと波おいて  
いつも弁天様  どんと波見てる
が刻まれています。
弁天岩は約300万年前に海底火山から噴出した溶岩に火山灰が混ざった安山岩質の角礫凝灰岩、火砕流堆積物です。
  弁天岩にある「厳島神社」には、海の神様市杵島姫命が祀られています。また、岩の上部には山形県善宝寺の祭神「龍神」がまつられ、真っ赤な鳥居が建てられている。
弁天岩は国道8号沿いの能生海岸にあり、能生漁港へ出入りする漁船の大切な道標である灯台が設置されている。

日本のおとぎ話で、唱歌にもなっている「浦島太郎」に出てくる竜宮城は、海神の宮のことである。日本各地に浦島伝説が残っているが、新潟県糸魚川市能生の弁天岩の近くに竜宮の入り口があるという。
竜宮城であるが、1936年(昭和11年)、37年(昭和12年)に上下巻で発刊された「西頸城郡の伝説」(西頸城郡教育会編)に次のような記述がある。
「能生町能生の弁天岩の後に、弁天岩に沿うて十間足らず延びてゐる岩を松ケ崎といふ。この両岩の間には九尺程離れて居り、水深は底知れず、竜宮への途だといつてゐる」
そんな伝説にも深く興味をそそります。

能生歴史民俗資料館
資料館は能生谷の中野口地区より移築復元した「中門造り」の建物を使用し、能生地域の考古資料や生活用具を展示しています。
「中門造り」とは、東北の日本海側や新潟などに見られるL字型の建物形式で、雪国に適した形状をしています。「中門」と呼ばれる突出部の正面に出入口があり、その中の片側に馬屋や便所が並んでいます。



********************
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ