2020/12/21冬至のお詣り | 心に光を呼びます Padme★yuki

心に光を呼びます Padme★yuki

誰の心にも、神様とのホットラインはあります。
いろんなもので隠れてしまってるだけです。
私でよければ、見つけるお手伝いをします。

 
12月21日
冬至の日
 

実は、夜明けにあわせて

こちらに行きましたキラキラ
 
 
琵琶湖の西側にある
白髭神社です。
 
湖の中に鳥居があります
 
鳥居から右を見ると、
山の上の方は↓
白く雪が積もり、
朝焼けがピンクに染めて美しかったラブラブ
 
残念ながら
太陽は拝めなかったけど
美しい雲模様を拝むことができましたキラキラ
 
 
まだまだ
暗雲はたちこめてるが
光はあるキラキラ
自分の心の中は
曇りなく
穏やかに波立てず
まっすぐに
夜明けを信じて
過ごしなさいラブラブ
ということですねウインクラブラブ
 
 
駐車場の看板にあった写真↓
めっちゃキレイ!!!
 
冬至の夜明けを迎えて
参拝へ~キラキラ
 
本殿は、撮り忘れました爆  笑
 
階段を上がったところの摂社
さらに、右側の階段を行くと、
大きな岩と↓
隣に
祠があります↓
岩戸社と書かれてますが
中は、こうなってます↓
こちらのお山・・・
ピラミッドじゃないですか?
要するに、古墳キラキラ
 
皆神山とおんなじ作りじゃないですか。
山の中腹にこのような
石を積んだ石室がある。
 
調査はされないようですが
調査したら
世界の歴史すら変わってしまうから
できないんでしょうね。
 
そんな
大型古墳だと思われるピラミッド山は
そこらじゅうにありますよ。
 
岩戸社の上から見たところ↓
 
隣の岩は、こんなに大きい↓
祭祀場所ですよね。
 
お山の斜面の傾斜↓
緑色のビニールテープは
熊が爪とぎをしないように巻いてあるんだって!
熊は、蛇を怖がるので
熊除けにもなるようです。
 
熊出没地域のみなさま
里に降りてこないように
こんな工夫をすればいいのになぁ~
 
本殿のとなりにぽつんとある若宮社
若宮というのは
以前、調べたら
★十一面観音★を祀っていたことを
示しているようです。
 
明治政府の神仏分離令で
どこもかしこも神宮寺だったのが
(宮と寺は一緒だった)
無理矢理分けられてしまった。
というか
廃仏毀釈=寺を潰された。
 
心苦しいから
名前を変えて
わからないように
古代神や仏を祀ったのですね。
 
 
 
駐車場の看板にあった
近隣の説明↓
素晴らしい文化だわぁ~ラブ
生活に、水は欠かせない。
山に降った水が長い年月をかけて
地上へ湧き出す・・・
地上で暮らす
いきものたちを潤してくれる。
 
雨が降って(降龍)
地上を潤し
その水が水蒸気になって
また空へ上がる(昇龍)
 
人間が地球に生まれるよりも
もっともっと前から続くサイクル
 
わたしたちは
その恵を、ちょっとだけ
使わせていただくにすぎない
 
人間のためだけに
あるわけじゃない
 
おごるな
人間
 
恵みをいただく
感謝を忘れてはいけない
 
 
 
 
 
 
さて!!
正午にどこで祈ろうかと
考えまして
なるべく山の上がいいなぁ
って、思ったのですが
山の上はもう雪が積もってる。
 
車は、ノーマルタイヤ
 
アスファルトの道で行けそうなところ・・・
 
比叡山延暦寺へ行こう!
と、向かいました。
 
ところが
延暦寺へ行く有料道路でストップ!
スタッドレスタイヤでないと
入っちゃダメとのこと。
 
車を出してくれてたkiranaさんが
なぜか、そのタイミングで
おにぎりおにぎりをかじってまして、
「それ食べながら、行き先を探そう」って
ゲートの横の駐車場に車を停めて
しばらくすると・・・
 
ゲートのおじさんが走ってきて
「今日はノーマルタイヤでも
 通行できるそうだよ!
 だから、入れるよ!」
と、伝えに来てくれました!!!
 
kiranaさんが
車を運転しながら片手で
おにぎり食べ出した時は
「なんで今?」
って、二人とも思ってたんです。
kiranaさん自身、
包みをむきながら
「なんで今むいてるんだろう?」
って不思議だったそうです爆  笑
 
そういうことだったのね!
爆  笑爆  笑爆  笑
待つ時間が必要だったんだね!
 
 
ゲートを入ると
道の両脇は、氷の世界でした雪の結晶
 
 
いやあ~~~
寒いのなんの雪の結晶雪雪の結晶
 
到着したのは9時前です。
まずは茶屋であったまるコーヒー
 
正午まで時間はたっぷりあるので
国宝殿に入って
たくさんの仏像さまたちにご挨拶ラブラブ
国宝殿も寒かった!!
冷え冷えひえ~山雪の結晶
 
あ、ダジャレも冷える雪の結晶
 
根本中堂のところに来て、
ひらめき電球あ!そうだ!
★アノ場所★がいいなキラキラ
とひらめく。
なんだかよくわからない場所だけど
初めて行った時から、好きラブ
 
その前に
まずはこちらへご挨拶ラブラブ
 
 
星峯
っていうからにはさぁ~
 
 
星の神様仏様が
かかわってるんだよ~
きっとね
 
 
稲荷だから、ダキニ天だけど
ダキニさんは、女神で
戦いの女神なんだよ。
この看板が気になった!!
白狐塚
 
むむ?塚だって!?
 
この稲荷のすぐ横に
私の大好きな謎の小高い場所があるんです。
 
もしや
ここは
塚か!?
それなら合点がいく!!!
こんなにその場所が好きな理由が!
 
ここね↓↓
 
(小さい雪ダルマは↑私とkiranaさんで奉納しました)
 
 
ありがたいな~ラブラブラブ
と、さんざんここで
ホクホクしてたら
太陽が出てきました晴れ
 
そして
いよいよ
12時の正午を迎えます。
 
(星峯稲荷へ向かっている時に、
 正午の祈りは根本中道内で
 と、インプットきましたひらめき電球
 
 
 
きもちよく
ペッカリンコ晴れ
 
どなたかが作った
雪ダルマラブラブ
 
 
 
延暦寺内 横川にある
元三大師のお寺へ行きま~すラブラブ
 
途中の景色キラキラ
琵琶湖
美しや~キラキラ
 
ずっと、登りたいと思っている
三上山↓↓
 
 
横川エリアに着きまして、
元三大師のお堂へ向かう途中の
龍ヶ池弁才天社↓
池の大蛇を元三大師が封じた
っていう説明の看板があるけど、
鳥居は八大龍王になってるよ・・・
ま、諸説ありってやつねウインク
 
 
元三大師堂に着きました。
中に入ろうとすると
お経らしき声が聴こえてきて
あら、入っていいのかな?と
躊躇してると
お守りを売ってるお坊さんが
「どうぞどうぞ」と
開けてくださいましたラブラブ
ありがとうございますラブラブ
 
ちょうど、お護摩が始まったところでした。
 
みなみなさまの護摩木を
くべてらっしゃったメラメラ
 
ここに来たのは
元三大師のお守りを購入するためラブラブ
 
平安の昔、元三大師が鬼の姿となり
疫病神を退散したときの姿を
写し取ったもので、
角大師

 

 

 

 

つのだいし」と呼ばれます。
このお姿を刷った「おふだ」は、

魔除けとして知られ、
特に江戸時代以降、
日本中の家々の入口に貼られてきました。
江戸時代の川柳には、
「 門松に かくれ顔なり 角大師 」とあり、
家々の門松の背後に
この「おふだ」が貼られていた様子がよくわかります。
 
 
そして!!!
冬至の日に
延暦寺で購入いたしました
こちらのお守りを6名様にプレゼントします!

 
紐の色は選べませんので
ご了承くださいませ。
 

プレゼントのご応募は

★アメブロのメッセージ★

へお願いします音譜

 

12月23日の

23:59まで

ご応募をお待ちしております星空

 

厳正なる抽選を行いまして

12月25日(金)に

アメブロ・メッセージから

当選者さまへお返事をいたします。

 

12月25日(金)のうちに

お返事がない場合は

当たらなかったということで

ご了承くださいませ。

 

 

 

注意アメブロのメッセージ

を利用するには

アメーバブログに登録しないとできません。

ブログは書かなくても

登録されている方は大勢います。

アメンバー記事も、

登録していないと読めないので

読むだけ登録してブログは書かない

という方、たくさんいますので

ご安心ください。

★会員登録の手順★

 
 
延暦寺から名古屋へ向かう
美しい空模様ラブラブ

 
 
名古屋で
自分の車に乗り換えて
約4時間
運転好きだし
以前の軽自動車と違って
買い替えた車は運転しやすい
疲れないですラブラブ
いっぱい積めるし!!
維持費はかかるけど
買い替えて
本当に良かった!!
 
呼んでくれたら
馳せ参じますよ~ラブラブ
お気軽にお問合せくださいませ~ラブラブ