うつつ妙見と定光寺 | 心に光を呼びます Padme★yuki

心に光を呼びます Padme★yuki

誰の心にも、神様とのホットラインはあります。
いろんなもので隠れてしまってるだけです。
私でよければ、見つけるお手伝いをします。

 
8月15日
戦没者慰霊のために
愛知県に来ました。
(前の記事)
 
 

8月16日

 
愛知県春日井市の
内津(うつつ)妙見寺
行きました。
 
内津妙見神社
となりあわせです。
赤い鳥居が見える↓
小さな祠の中には↑
やさしい雰囲気の
馬頭観音がいました↓
 
 
 
 
恵比寿天と大黒天の
祠があったのだけど
提灯の後ろに
二つの水瓶↓↓
 
奈良東大寺の二月堂で気がついたんです。
この二月とは、年月の二月ではなく
二つの月満月満月だと。
ここで↓ハッ!!と気がついた↓
これを見てね↓
ハッ!としたのです。
   ↓ ↓
水瓶が二つ
これは、二柱の神
捧げてるってことなんじゃ?
と思ったのです。
 
それを書いた時の記事から抜粋↓
(元の記事は★こちら★
 
そしてね、
二つの月=神は
女神と男神なわけですよ。
 
恵比寿天と大黒天は
男神と女神の女夫(めおと)神だ!
って、ずーーーっと言ってますが
この水瓶のおかげで
さらに納得しましたウインク
 
北斗七星で、七つ星になっていますが↓
妙見は、そもそも北極星。
北斗七星も、そもそも八つ星。
北極星を護る北斗八星
だから
九曜紋でいいんだよ。
 
 
お堂の彫刻は
お見事でした!!
飛龍(ひりゅう)がいたよラブ
 
正面は、
獅子でしたキラキラ
 
 
神社の方へ来ました。
新旧の手水龍が
親子のようで可愛いラブラブ
 
 
どなたかが奉納された
自然木での狛犬さん↓
 
 
こちらも、見事な彫刻!!!
 
 
 
社殿の裏は、
庭園になっていました。
でも、奥の方に
立派な岩が見えます。
寺の境内にも同じ岩が見えていましたので
やはり、ご神体は岩ですねキラキラ
 
江戸時代は
宿場街道だったんですね!!
 
 
奥の院へ行きます。
 
 
それほど遠くないし階段があるけど、
けっこう、急斜面です。
 
で、ここに到着する。↓
 
のだけれど
心のおもむくままに
足を進めると
 
こちらに遭遇↓
 
赤い岩の
横っちょに、
こんな穴が・・・
 
で、
さらに
心のおもむくままに・・・
 
むむ?
ここだけ色が違うぞ↓
少し、引きで見たら、
赤っぽい岩の中に一か所だけ
緑色・・・抹茶カフェオレ的な色の岩キラキラ
 
こちらで
祈りの雄叫びキラキラ
(男性的な祈り)
 
下を見ると、
ドゥーーーン!
と、突き出てる岩があった。
アップにしました。
ここです↓
横から見ると
まさに、男性の・・・
 
『うつつ』という地名の由来が書いてあったけど
納得いかない。
ヤマトタケルが、「うつつ」って言った
って書かれてた。
「ああ、吾が妻や」とタケルが言ったから
吾妻だって説も、納得いかない私爆  笑
 
で、『うつつ』で
自分なりに字を当てはめてみた。
男性的な祈りだったので
男神に祈った。
男神=ウなんです。私の考察だとね。
なので『宇』としました。
で、赤い岩には
女性とみる、穴がありました。
『筒持たせ』って言葉があるので
『つつ』を、『筒』にしてみた。
『宇筒』で
地名がないか、検索したら
千葉県に、『宇筒原(うとうばら)』
和歌山県に、『宇筒井(うつつい)』
があったんです。
 
ほんとの地名の字は
これに違いないグラサン
と、思いました。
いつか、千葉と和歌山で検証したいと思います。
 
 
この階段↓のところへ戻ってきて、
登ってみました。
 
こんなかんじで
お堂になってました。
奥からは、
冷たい風がふわぁ~っと吹いて
はああああラブ
キモチいい~~~ラブラブ
 
ゴツゴツの赤い岩
 
お堂の屋根の上を
背伸びして撮ってみました↓
 
 
 
冷たい心地良い風を
ありがとうラブラブラブラブラブラブ
 
 
階段から見える景色↓
 
 
 
 
さて
お昼くらいの時間です。
 
もう一つくらい
どこかへ行けるなぁ
と思いまして
 
最近、気になり出した
定光寺へ行くことにしました。
 
むかぁーーーーし
その頃はまだまだ
こんな私になる前だったので
あらためて
ご挨拶に行きたいなと。
 
 
 
駐車場に車を停めて
なつかしい、観音堂へ・・・
 
このお厨子(箱)の中には
十一面観音の像があるそうです。
脇侍は、
毘沙門天と不動明王
これが、定番な三仏。
 
となりにあった
女夫とみられる石仏↓
 
木で、隠れちゃってますが
本堂
祠を、
祠で覆い、
さらに、お堂になってます。
左右の像からして、
(左・セイタカ童子、右・コンガラ童子)
真ん中は、不動明王ですねキラキラ
 
 
 
 
拝観料をお支払して
徳川家康の九男の
お廟のところへ行きます。
 
檜皮葺(ひわだぶき)の屋根の上に
屋根をつけて
保護しているようです↓
 
 
 
屋根の上、
シャチホコ?というか↓
鹿の角と耳があって、
尾びれというより、髪を逆立ててるみたいな・・・
 
 
どどーん!
 
立派なお廟です。
 
向かって、右側に
こちらがあります。
 
猛々しく誠実な氣を感じますキラキラ
みなさま
ありがとうございますキラキラ
 
でね
こちらの木は、
三本に分かれてるんです。↓
 
そして
こちらの木は
4本に分かれてるんです。↓
 
不思議~~~キラキラ
 
 
不思議といえば
こちら。
6枚の花びらの紋がついてるんですが、
黒く塗られてたり、
剥がされて黒かったり
してるんです。
どうして?
廃仏毀釈かしら?
 
こちらは
あからさまに
廃仏毀釈で
頭をはねられた弘法大師。
頭の代わりの石が乗ってます。
 
 
 
 
今回のおつかいは
これにて終了~キラキラ
 
新幹線のお供
 
おつかい真っ最中は
暑さを感じないんだけど
(汗はダラダラ流れますが)
素に戻ると
さすがに暑いっすあせる
 
みなさま
マスクは適度にはずして
新鮮な空気を身体に流してくださいね!!
 
熱中症での死亡件数のが
コロナの死亡件数より
はるかに多いですから!!