大浪池、白鳥神社、霧島岑神社 | 心に光を呼びます Padme★yuki

心に光を呼びます Padme★yuki

誰の心にも、神様とのホットラインはあります。
いろんなもので隠れてしまってるだけです。
私でよければ、見つけるお手伝いをします。




8月14日

私が、
霧島山のカルデラ湖  大浪池に行きたい
と言ってたら
はまにーさんが
霧島六社権現なるものを発見。
ピピン!ひらめき電球
それ、回ろう!

出発してすぐ見つけた山
なにこの形~
帽子みたいー
ゴミ出ししてたおじさんに山の名前を聞いた、
蔵王山(ざおうやま)だそうです。
ほぉ~

それにしても、
なんで蔵に王で
ざおう  と読むのか、
そっちが不思議になった。

大浪池へは、1.2kmの登山。

登山道とはいえ
ちゃんと道が整備されてます。
ありがたやー
ゆるやかな
傾斜から
だんだんと
傾斜がきつくなるけど
池までなら
ハイキングコースなかんじ。
ここを抜けたら
大浪池でした。
しかーし
霧が深くて
湖を見れなかったけど、
水に包まれるのは嬉しいラブラブ
子供の頃
焚き火の煙の中で踊って
天国気分になっていたのを思い出す。
(「てんごく~♪」って言って喜んでた)

あそこに
むしょうに
行きたい↓

行ったアップ

祈ったキラキラ

吠えた

やったー音譜

天気悪いと
人がいなくて
いいやねウシシ
やり放題(笑)

帰り道に気づいた
黒と赤の木



さて!
ここから六社巡りです。
どこを六社にするか諸説あるようですが
私が選んだ六社です。

1つめ
白鳥神社

なんだか
いっぱい
説明が書かれてました。
奈良の東大寺ともご縁ありとか。


開山堂↓
ここにお寺を最初に建てた人のためのお堂

おじゃましまーすラブラブ
ご縁をいただきありがとうございます。

ヤマトタケルが死んだ時
大きな白い鳥になったとか
大きな白い鳥が迎えにきたとか
諸説ありますが
白い鳥が舞い降りて、
「私はヤマトタケルだ」
と名乗ったそうな。
ここに長く住み着いているので
ここに私を祀ってほしいと
ヤマトタケルが言ったらしいが
そんなこと言うかね?
(「私は神だ」なんて名乗る存在は、顕示欲の強い未熟な精霊か、教祖ちっくな霊能者です。お気をつけあそばせ。)

こういう話は
あちこちにあるね。
後付けで、尾ひれ胸ひれ付いてるんでしょう。

ただの鳥ではない
神としか思えない大きな白い鳥が
ここに舞い降りたのでしょう。

ただ、それだけ。

歴史とともに、
白い鳥=ヤマトタケル
になっちゃっただけ。

と、頭の中の映像の部屋で、見せてもらいました。

神が降りた場所ですキラキラ
それは、まちがいない。

境内に貼ってあった良い言葉。
まことにその通りです。

由緒

神社の境内へ。

アイーン
な、狛ちゃん

しめ縄に
てるてる坊主みたいなのが2つ。
夫婦神で祀ってるんじゃ?

大きなご神木


鹿児島神宮もこれがあった。
九州は柱に
龍の阿吽があるのかな?

反対側

ここから
東大寺の大仏殿につかう
木材を切り出したそうです。
昔から、神聖な場所なんですね。

ヤマトタケルを祀る
とは、神社庁むけで
本当は、女神を祀るってわかってるんだろうな。
龍は朱いし、ここ、お花だし↓

一応、ヤマトタケル像

水分(みくまり)神社の祭神が
ヤマトタケルの妻・オトタチバナ姫
とはね。
みくまり とは、水の精たちのこと。
水神に仕える精霊たちのこと。

水神の神社は、朱色で塗る。
なぜなら
アカ=水
なのです。
AQUAなのです。


2つめ
霧島岑(きりしまみね)神社
なかなか
いいかんじ~~~


昔々
栄えた頃の境内図

こんなとこに
芽を出しちゃって
可愛い~

到着した時は雨ふってなかったのに
境内で、土砂降りに。
なので、雨宿りしながら
お守りを見ていたら
『雛守神社』
と書いてあるお守りがあった。
宮司さんに聞いてみると
このあたりの地名を 
夷守(ひなもり)
というので、『ひなもり神社』とも呼ぶのですが、
この『夷』という字は、天皇にとっての
『敵』(蝦夷)を表すので、
それを守る神社というのは
いかがなものか
ということで、『雛』という字に江戸時代に変わったようです。
との説明をいただきました。
でも、いつから
霧島岑神社になったのかは、
聞くのをわすれました(笑)

雨がやまないので
宮司さんが傘を貸してくれました。
神社の入口に置いておいてください。
とのことで、
彼に持っててもらいました↓
よろしく~


3つめ
東(つま)霧島神社
境内に入ると
神石なるものがありました。

ぱっくり!
十握(とっか)の剣で
割ったんだそうです。
その剣が、
この神社の神宝らしいです。

あばれるくんも昇った石段。
こちらも
木彫りの見事な龍の柱。
↓大日如来を真ん中に
昇龍・降龍がいる額。
こちらの○の中にも
梵字が書かれていたっぽい跡。
いいねぇ~~~~
神仏習合
太鼓を鳴らして良いので
鳴らしました。
願いをこめて
三度です。
気づけば
ピンクの龍でした(笑)
本殿の左側の
社は、愛宕神社

右側の社は、
白髭さまの神社

はまにーさんが
お線香を焚いてくれました。


最近まで、
ここは
東(つま)霧島大権現宮
と呼ばれていた
との説明です。

山門の脇に
龍の顔に見える枝。

石段の下には
寺の名残があります。

大師堂↓
鐘楼のお堂↓
大師堂には
大日如来と、弘法大師、不動明王
が並んでいました。


あばれるくんのサイン

東を、『つま』と読むのは
『あづま』
だからなんだね。
実は、私の母の姓はこれです。

神田の稲は
こうべを垂れはじめていました。


遠くから見る
霧島山




4、5、6社は
また次の記事にて。

つづく~