6歳・4歳姉妹&1歳男の子の 3児の母
現役看護師
元検索魔&ガミガミ母
子育てのお悩みを貴女だけの子育て方法で
悩みを乗り越え育児を楽しみ愛と信頼で包み込む母になる
《親勉チビーズ》
インストラクター
松島ゆうき です
不登校の原因に「生活の乱れ」
世界の主要国29カ国の中で
日本は韓国に次いで二番目に睡眠時間が短い
睡眠に対しての意識が低い国
と言われているのです!!
睡眠時間は幼児は10時間以上子どもは体調的な変化を
言葉にできないことも多く
眠気をうまく意識できないまま
最近ではゲームやネットが低年齢化してます
そして、依存している多くの子どもは
睡眠の問題を抱えていることが多い
ちなみに・・・
令和2年の文科省の調査結果で
「不登校となった理由」
「先生のこと」(小学生30%中学28%)
「生活リズムの乱れ(小学生26%中学生26%)
「友達のこと」(小学生25%中学生26%)
だったそうです!
不登校理由に「生活リズムの乱れ」
が入ってきています
ちなみに私個人として不登校を「悪い」と
思ってません
先生やお友達のことで
不登校になる子だっている!
もちろん 我が子もなる可能性を
秘めている・・・
でも不登校になっても
お家で勉強ができる環境を
整えてあげられたら
いつか、学校に行きたいというときが来ても
勉強が着いていけないから
学校に行きたくないとならないかな?
と思い、私は「親勉」を楽しくやってます
でも、「生活の乱れ」で
不登校にはさせたくない!
そしてちょっとでも賢くしたい
健全な生活習慣のある子どもは
そうでない子どもよりも学習意欲が高く
体力・運動能力が高い
と言われ
睡眠不足になると学習したことが
脳内に定着せず、成績にも関係する
と言われます
正しい睡眠と生活リズムは親が
子どもに無償で与えられるもの
春休みですが、なるべく生活リズムは
整えてほしいな
子どものこころとからだの
健康を守るためにできることから
と看護師目線で思うのでした
もっともっと子育てを楽しみたい方!
気になる方はまずこちらから!
最後までお読みいただきありがとうございました。
#外出自粛#家での過ごし方
#親勉チビーズ#いしいおうこ先生
#高野まゆき先生#むかいあさみ先生
#やる気スイッチ#2歳差育児#お母さん
#子育て#育児ノイローゼ#助け合い
#子育て講座#体験会#家庭#親勉#親勉チビーズ
#本#絵本育児#絵本#こどもちゃれんじ
#看護師#家庭教育#小学1年生
#3人育児#勉強#観察#幼児
#女の子ママ#男の子ママ
#モンテッソーリ#おうちモンテ#幼児教育
#ワーママ#1歳#2歳#3歳#4歳♯5歳♯66#春休み