●「しつこくできない点を注意していました!でも、ダメでした!」 | ◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

勉強だけできても意味はない!

学習のコツや勉強する意味を一緒に考えると共に

勇気づけでお子さんの健全な心も育ててあげませんか?

「しつこくできない点を注意していました! でも、ダメでした!」



アドラー心理学をベースにした親子関係を扱うスマイルという講座に参加した時のこと、一人の参加者の方の言ったことが、とても印象に残っています。


それが今日のタイトルの言葉!


その方は、学校の先生ではないのですが、住んでいる地域で、子どもたちにバスケットの指導をしているという方でした。


それまで、バスケットの指導をしていく中で、その方は子どもたちのできていない点を注意していたそうです。


でも、なかなかうまくいかない。何度言っても結局はダメだったそうです。


その方をTさんとしましょう。Tさんは、そんななか、アドラー心理学を学びます。そして正の注目と負の注目について学ぶことになりました。


「そうだったのか!」


と目からうろこの落ちたTさんは、指導法を変えます。


Tさんは、それまで、できない子に注目して、そのできない点に注目していたのを、できている子に注目することに変えたんだそうです。


すると、みんなが、できるように変化していったんだそうです。


それがなぜ、うまくいくようになったか、次に紹介する本は参考になるかもしれません。



それは、「ヨコミネ式」の横峯吉文さんの『子どもに勉強を教えるな。「ヨコミネ式」自学自習の10カ条』という本です。


読んでみると、アドラー心理学と似たことが結構ありました。例えば、6章には、「子どもをほめるな」という章もあったり・・・もちろん、アドラー心理学とは相違点もあるのですが!


その本の中に、こんな記述がありました。


「たとえば、体操のブリッジを習得させたい場合、先生がいくらやり方を指導しても、なかなか覚えてくれません。でも、その子どもたちの集団に、ブリッジが得意な子どもを混ぜて実際にやらせれば、みんなまねを始めて、ほどなく全員ができるようになります。」


横峯氏はこんなことも書いています。


「すべての子どもが生まれながらに備えている、このまねる力を上手に使うと、子どもたちはどんどん伸びていきます。」


これは心理学の用語で、モデリングなんていいますが、優秀な人をまねてしまうのが、何かを習得するのに一番効率がいいようです。


先ほどのTさんの例に戻りますが、Tさんは、できない子に注目していたので、指導を受ける子どもたちも、何をまねしたらいいのか、わからなかったに違いありません。


でも、できる子に注目してあげることによって・・・


子どもたちは、誰の、何を、まねをするといいかがわかった。


しかも勇気づけを学んだTさんは、意識して勇気づけを行ったものと思われます。それによって子どもたちは、やる気と元気がわいてきたんでしょう。


しつこくダメな点を注意しても変わらなかったことも、できている点に注目して、それを指摘してあげることによって、子どもたちはプラスの変化をするようです。


ぜひとも、お子さんのよい点、できている点に注目してあげるのはいかがでしょう?

(過去記事を加筆、修正して紹介しました。)