●ほめることの弊害と、どんな表現が勇気づけになるかを考える! | ◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

勉強だけできても意味はない!

学習のコツや勉強する意味を一緒に考えると共に

勇気づけでお子さんの健全な心も育ててあげませんか?

アドラー心理学を学ぶ前は、ほめて育てることがいいことだと思っていました。



しかし、ほめて育てることは、多くの問題を含んでいることを学んだのです。


どんな問題があるのでしょうか?


何度かご紹介しているアドラー心理学を日本に導入した?野田俊作さんは、この様に述べています。



ほめることは勇気づけになりません。


なぜでしょう?


ほめられることで、子どもは適切な行動をするようになるかもしれません。


しかし、それはほめられる喜びのためであって、適切な行動をする喜びのためではありません。


ほめて育てられた子どもは自分の利害にしか関心がなくなってしまいます。


「人々のために私がすべきことは何か」と考えるかわりに「人々に向かって何をすればほめてもらえるか」と考えるようになるのです。


これはとても利己主義的な考えかたです。



さらにほめることの問題点について野田氏は述べます。


あまりにもほめすぎると、子どもは、ほめられることは自分の当然の権利だと考えるようになるかもしれません。


このように考えるようになってしまった子どもは、努力したにもかかわらず,それに見合うだけの称賛を得ることができないということがあると、ほめてくれない人たちに対して腹を立てることでしょう。



ほめることには、この様な問題点があるわけです。



だからこそ、勇気づけが必要になってきます。


同じ本で、子どもが学校の踊り場でごみを拾ってごみ箱に入れてくれたとしたらどう声をかけるかという練習問題が出されていますが、それを家での出来事として考えてみましょう。


家で、子どもがごみを拾い、ごみ箱に入れてくれた。



そんな場合、どうしますか?


何もしないというのは問題ですね。


というかもったいない。



正の注目を与えてあげるチャンスです!


では、「えらいね~」という声がけはどうでしょう?


よくやりがちですね。


実はこれは、ほめていることになります。



ほめるとは、上から下の人に対して与えられる評価的な表現です。


だから「えらいね」というのは、親や先生など上の立場の人が子どもや生徒に与える評価と言えます。


このようなほめることを続けると前述のように子どもは、問題を抱えかねません。


ではどうすればいいかということですが、



もし、「ありがとう」と言ったらどうでしょう。


それはどちらかというと横と横の関係に基づいて協力原理の基礎ともなります。


もしくは、


「ゴミを拾ってくれて、助かったよ」



とか


「ゴミを拾って捨ててくれて嬉しかったよ」


このような表現なら子ども自身の行動が、誰かの役に立つということを意識させることにもなります。


いわゆる貢献感を子どもの中に湧き立たせます。



こんな表現が勇気づけになります。


貢献できるという感覚は幸福感を抱いて生活する上でとても大切です。


そんな実感を子どもに持ってもらうために、ほめるのではなく、勇気づけを実践していきたいものです。

クラスはよみがえる―学校教育に生かすアドラー心理学/野田 俊作
¥1,785
Amazon.co.jp