芦屋国際ファンランの注意点(コース編) | ゆうきんのジョギングブログ

ゆうきんのジョギングブログ

神戸市在住36才サラリーマン。
68キロまでどうにか痩せます、今年中に!

以下のブログでコースに関すること,スタートに関することは昨年のコースに関することで今年コース変更がありましたので,状況が変わっているかもしれないことをご了承ください.


もう日曜日の芦屋国際ファンランが楽しみで仕方ありませんドキドキ
この芦屋国際ファンラン(僕は芦屋マラソンと読んでいいます)に向けて,自分の気持ちを高めるために,今週のブログは全て芦屋マラソン関連で書かせていただきたいと思いますチョキ
ただの自己マンであることを重々承知しておりますが,ご覧いただけるとありがたいですニコニコ

その第1弾はコース編ですフラッグ

まず,芦屋マラソンのコースの特徴
1コースが狭い
2曲がり角が多い
3途中地面が平らでない石畳のようなところがある
4意外にもアップダウンがある

というように,決して楽ではない,むしろ記録を出すには難コースと思えるコースですドクロ

コースの様子は以前のブログで紹介してますので,出場までに一度ご確認いただけると,イメージしやすいと思います音譜

芦屋マラソンコース

次に,コース上での給水・給食ですバナナ
あくまでも去年の話ですが,給食は一切ありませんでしたダウン
途中でバナナ(877)が必要な方は,ご注意くださいメラメラ
給水の箇所は十分にありましたひらめき電球
今年も送られてきたハガキによるとハーフマラソンで8箇所と書かれていますので,十分に確保されていると思いますドキドキ
ただし,給水所の水が,水道水でしたよ,あくまでも去年はですがショック!
芦屋マラソンが初の大会だった自分にとってその光景は普通だったのですが,その後の大会で水道水を出してるところは一切ありませんでしたし,Runnetのサイトにレース評価の箇所にそれはおかしいと書かれている方がいたので,ちょっと特殊と思います!!
自分はあまり気にしないですが,気になる方はご注意くださいグッド!
もちろん,スポーツドリンクもありませんでしたのでご注意を,あくまでも去年の話ですがドンッ

そして,距離表示です注意
多くの大会では1キロごとの距離表示がありますが,芦屋マラソンには5キロごとしか距離表示がありませんでした,あくまでも去年の話ですが叫び
これも初めて出たときには普通なのかと思いましが,そんな大会珍しいですよねビックリマーク
GPS機能付きの時計や携帯電話を持ちながら走る人は良いと思いますが,それがない人はペースをしっかり保つのに一苦労すると思いますあせる
飛ばし過ぎには気をつけてくださいDASH!

最後にですが,このコースの最も大変なところはスタートでの混雑です信号機
スタートゲートが狭いことはもちろんですが,スタート直後にスピードが出ない状態での90度ターンがあるのでものすごい混雑ですNG
しかもその後の道もクネクネしててスピードをみなさん出さないですし,400メートルくらい進んだところにまた90度ターンがあるので,もはや団子状態が1キロくらい続きますアメーバ
スタートから2キロくらいは気持ちを落ち着かせて,そのうちバラけると思いながら走ったほうが良いと思いますニコニコ



過去に出場された方,もしくは芦屋マラソンのコースを走ったことのある方で他にもコースに関することでお気づきのことがありましたら,コメントいただけるとありがたいです音譜

もう本当に芦屋マラソンが楽しみで仕方ないですニコニコ