
小保方さんは全然知り合いではありませんが,千葉県出身ということと,同い年ってことと,小保方さんが通ってた高校に行きたかったということで,勝手に親近感を持っています

STAP細胞があれば,小保方さんにとっても,我々にとっても良いですよね

さあ,今日は去年の芦屋マラソンのレースを振り返らせていただきたいと思います

去年の芦屋マラソンではハーフマラソンを1時間54分で走りきり,先日のなにわ淀川ハーフマラソンを1時間35分で走りきったことは,何度もブログに書かせていただいておりますが,去年の1キロあたりのペースが異常なんです

なのでこんな走り方はダメですよ,って言う意味で去年のラップを紹介させていただきたいと思います

ちなみにこれも何度も書かせていただいておりますが,去年の芦屋マラソンが自分にとっての初のレースでした

気分が高揚するのを抑えられず,ものすごいスピードで序盤走ってます

このあたりも後にお示しするラップをご覧下さい

そして,去年の大会当日はこの年のこの日までの最高気温を記録した日で,ものすごく暑かったです

ですので,熱射病にならないように給水はしっかりしようという意識はありました

しかし,いかんせん初めての給水,やり方がよくわかりません

他の方はスッと取ってゴクッと飲んでサッと捨てて終えるのですが,自分は止まって取ってその場で飲んでトコトコ歩いてゴミ箱まで行ってポッと捨てて行く感じでした

この給水,今でも同じスタイルで進歩はありません

しかもこの給水,初めてなもので面白いのと熱射病になったらまずいという意識から給水がある度にコップ一杯ずつ飲んでたら尿意をもよおし,14キロから15キロの間にトイレに寄りました

これは後のラップのところに明らかに落ちてるところがあるので,ご確認ください

前半飛ばし過ぎたせいで後半はボロボロでした

ゴールできないと思うくらい足が痛かったです

練習の段階でハーフの距離を走ったことはあり,後半でもそこまでペースが落ちたことはなかったのですが,やはり前半飛ばしすぎて足を使い果たしてしまうと,もうどうにもならないですよね

そのことも後半7キロのペースからご確認ください

では,お待たせしました,ペースの発表です

1 5:06
2 4:05
3 4:03
4 4:20
5 4:26
6 4:28
7 4:35
8 4:35
9 4:48
10 4:58
11 5:04
12 5:27
13 5:24
14 5:35
15 7:59(トイレ休憩含む)
16 5:56
17 5:57
18 6:16
19 6:46
20 6:38
21 6:39
22 17:21(ストップ押し忘れ)
1キロから2キロと2キロから3キロ,キロ4分05秒以内ですよ

ありえませんよね

トイレ休憩で一度止まってしまったからですかね?
その後はもうペース落ちる一方です

前半10キロまでは45分22秒,後半11キロは69分くらいかかっています

明らかに飛ばし過ぎですね

最後の数百メートルはストップボタンを押し忘れてたので,すごいタイムになってますね

しんどすぎで押すのも忘れてました

3日後の芦屋マラソンではこのような結果にならないように頑張りたいと思います
