天下泰平国土安穏、今日のご祈祷なり、
在原や、なじょの翁とも
あれはなじょの翁とも、そよやいづくの翁とも
そよや
千秋万歳の喜びの舞なれば、一さし舞はう万歳楽
万歳楽
万歳楽
おさえおさえ喜びありや、我此処より外へはやらじとび思ふ
あら目出度や、物に心得たる、あどの大夫殿に、そと見参申さう
丁度参って候
誰がお立ちにて候ぞ
あどあど仰せ候ほどに、御身あどの為に罷立つて候、
今日の三番叟、千秋万歳と舞うて下さりそへ、色の黒い尉殿
此色の黒い尉が、今日の三番叟、千秋万歳、所繁昌と舞納めうずる事は、何より似て易うさふ、
先づあどの大夫殿は元の座敷へおもおもと御直りそへ
某座敷へ直らずる事は、尉殿の舞よりいと安うさふ御舞ひなうては直り候まじ
あらやうがましや
さあらば鈴をまいらせ
あどの大夫殿に申すべき事の候
何事にて候ぞ
皐月の女房が笠の端をつらね、早苗おつ取って打ちあげて謡うたは、面白うはなく候か
実におもしろき事にて候
さらば大夫殿に、うたうて聞かせ申さう
これのんなんな、池の汀に宝御船が着くとんの
艫舳にはんな、恵比須大黒、中は毘沙門吉祥天女
四海波風静けき君が、御代はかしこき天照神の、
影も曇らず怨敵退散、五穀成就民豊か、八百万代も国や栄えん
はあ長かった・・・(汗)
実際に演奏会で聞いても四十分とか五十分くらいかかっている。
超大作ですね。