家族旅行deままごとや☆☆☆ | YUKER`S CHIHUAHUAS

YUKER`S CHIHUAHUAS

チワワと暮らして20年、チワワ好き、犬好きの人集まれ!


皆様、こんにちは~


たった一泊ですが

今年も家族旅行に行ってきました


朝9時台に家を出て

普段だったら

早ければ1時間半で到着できる奥多摩も

お盆休みのしょっぱなの12日に出かけましたので

青梅市の豆腐料理店


「ままごと屋」

に到着できたのは

2時過ぎてしまいました

予定では、11時台に到着して

もっとゆっくり食事をしたかったんですが

仕方ありません


そんなわけで、大分時間がかかってしまいましたが

多摩川の上流、JR青梅線・沢井駅にほど近い

「ままごと屋」

に無事到着し、川沿いの敷地に面した

少し傾斜のある駐車場に車を止めて

ままごと屋で食事をすることに・・・・



とても風情のある日本家屋の「ままごと屋」ですが

この建物の手前には、もう少し気楽で現代的な感じの

「豆らく」というお店も同じ敷地内に有ります

到着が遅れ、もうお昼の時間を過ぎていたので

確認すると待ち時間20分ほどで

席に通していただけるということで

敷地の中を見て回ることにしました



建物の横にあった欅の大木です



玄関の横手には

メダカが泳ぐ小さな池がありました



建物の横からは、川べりに降りることが

できるようになっていて途中

この様な川面を眺める場所があったりします


その場所から対岸へ渡る

つり橋を望んだところです

対岸には、ままごと屋と同じ経営の

「かんざし美術館」と寒山寺と書いてあるお堂と

釣鐘があります



川べりへ降りる道を望んだところです


ままごと屋の建物は2棟に分かれており

写真に撮っていなかった比較的新しいほうの入り口の

木の扉に彫り込んであった沢蟹のレリーフです



駐車場からつり橋へ向かう道を挟んで右側のエリアには

ガーデンテラスとギャラリーの建物や

ガーデンで食べる軽食の売店

経営母体である「澤ノ井」の醸造元である

小澤酒造の製品や豆腐やゆば豆乳などを

購入できる売店なんかがあります



ギャラリーの入り口に地植えのほうずきがあって

綺麗に色づいていました^^



この吊り橋も

小澤酒造の物なのだそうです



ままごと屋の建物の入り口に有った

小さなメダカ池の周りの良しに綺麗な苔が

いっぱい生えてました


多摩川の水を利用しているのでしょうか

とても綺麗な池の水でした


そして

奥のほうには

岩が置いてあって

岩の上から、清水がチョロチョロと流れ落ちています


あら!

あんなところに!



岩の真ん中の少しくぼんだ所に

小さな観音様が鎮座していました



敷地の中にはいろいろな植物が植えられています

この木、何の木

と思うようなものもたくさんありました

この木も一見すると何かの木に

藤のようなつる性植物が巻き付いているように見えましたが

こういう葉っぱの木なんでした

何の木なのか、気になってきいて帰ろうと思ったのに

忘れてしまったのが心残りです


そして

まだまだ呼び出されないので

つり橋を渡ってみようと歩き出しました



つり橋から上流を望んだところです

とても素晴らしい眺めでした



アユ釣りの釣り人が何人もおられました



橋を渡り切って寒山寺のお堂と釣鐘を眺めていると


「お客様~、大変お待たせいたしましたぁ~」



受付をしてくださった仲居の女性が

手を振りながら小走りに

橋を渡って知らせにきてくれました


あらまあ

なんて親切なんでしょう^^

とっても感じのよい応対です

ということで

いよいよ、お座敷に上がります


つづく