横田基地友好祭2024 ~後編 | さくらゆかりのマイページ

さくらゆかりのマイページ

すっかりオバさんの女装子ですが、お付き合いくださいね

みなさま、こんばんわ飛び出すハート 

さくらゆかりです。

 

 

後編のはじめに、毎年開催される横田友好祭の注意点について、後に気が付いた点をまとめてみましたウインク

 

宝石ブルー来場者数は、二日間で15万人~20万人くらい(すごい人数びっくりマーク

宝石ブルー開催時間は9時~20時。2日目のフィナーレには花火が打ち上げられることになっていますが、閉会1時間前はもう入れません

宝石ブルー最大の難関は、第5ゲートまでの入場の行列の長さ…、最寄り駅は(北から順に)3つあるけど

 

   八高線 東福生駅

   青梅線 牛浜駅

   青梅線・西武拝島線 拝島駅

  (下段へ続く)

 

宝石赤もっとも混雑するのは牛浜駅 距離が近いのと駅舎もそう大きくないので大混雑!!

宝石紫次に混雑すると思われるのは拝島駅 鉄道会社のアナウンスが、横田友好祭について、牛浜駅が混雑するので拝島駅をご利用くださいと、会場近辺になると放送するからです

 ただし、誘導路どおりに北口から出ない方がよいです。行列はもう南口を出てからの方まで延びているので、南口を出る方が行列のお尻にはやく到達できます

宝石緑穴場と思われるのは、東福生駅。もともと八高線なので、運行本数が少ない & 沿線住民も少ない 

 欠点は、乗り換えの為余計に時間がかかるのと、駅を出てからの距離は3駅中一番遠い

 

ただ、日ごろ利用したことがなく地理不案内な方ばかりでしょうから、下手に迷う心配をするよりは、大人しく黙ってみんなの行く列に付いて行くいうのもアリかと思いますニコニコ

 

四角オレンジちなみに、駐車場はぜんぜんないわけではありません。入場開始時間前なら、近辺で空いている可能性もあります。ただ車駐車料金は3000円~が相場みたい

 

バツレッド入場後の荷物チェックの列も難関です。雰囲気的にはなるべく右側のブースの列に並ぶ方が早いようです(年によりブースの配置も変わるかもしれないですけど)

 

ダイヤグリーントイレはこんな感じ 仮設トイレです。

数自体は相当数あります(何カ所かに分かれて設置されてます) バリアフリー対応の大型もあります。ただし手洗いは、アルコール消毒液のみです

 

 

 

ふたたび米軍輸送機

エンジンの空気取り入れ口にフタをしている絵が、猫の足みたいでカワイイ笑

 

おつぎの輸送機は、航空自衛隊C-2輸送機

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここからはお待ちかねの機体です

まずは、航空自衛隊の F-2戦闘機 国産戦闘機なので人気がありますね宝石ブルー

首都圏の自衛隊の基地では、百里基地(茨城県)が配属基地です

 

 

 

 

 

そして、いよいよ最後のお待たせ戦闘機です

 

米軍のF-22 現在存在する世界の戦闘機のなかで、最強と言われる戦闘機です。

 

実は、日本で展示されるのはたいへん珍しくて、今回は友好祭にやって来るというので、非常に話題になりました。

日本での配置自体も、沖縄の基地に配属されていたのですが、引き上げになり、普段は国内でみる機会はありません


尾翼にあるHHの文字。ハワイ、ホノルル基地の所属を現しています

 

 

 

今回は2機の展示でした

 

 

F-22のお隣にはF-16戦闘機が展示されていました

こちらも、米国だけでなく、輸出されて世界中で使用されている戦闘機です

 

 

 

 

ここからは、横田基地の飛行場の風景と、航空ショーの様子を紹介します

 

こちらは、管制塔。かなり会場から遠い所にあります

 

 

基地に勤務する兵隊・職員の住宅。滑走路の向こう側にあります。

出勤する時は、航空機の飛んでいない滑走路を横切って、空港施設のあるこちら側にやってきます。慣れていればなんでもないでしょうけど、やっぱり滑走路を横断するのはこわいですねゲッソリ

 

ちなみに、アパートメントは一般の兵隊。階級つきになると平屋の住宅になります

 

こんもりした広い森も基地内にあります

 

このおっきい壁 なんなのでしょう?

 

 

航空ショーは、二日間でいくつもプログラムがあったのですけど

落下傘部隊の降下と、F-16戦闘機2機のデモフライトだけ見れました

 

輸送機から、映画みたいにつぎつぎ兵隊が降りてきます

 

 

 

 

こちらは、高速で飛んでいるので、写真に収めるのにとても苦労しましたアセアセ

 

写真では伝わらないですが、ジェット戦闘機の爆音は、とてもすさまじいです滝汗

 

 

会場は、もうみんなあちこち座って、おしゃべりしたり、食事をしたりする来場者でいっぱい

 

室内整備場(格納庫?)には、さまざまなブースが設営されていて

 

イベントコーナーも

 

わたがし屋さんラブラブ

 

アイスサンドブルーハーツ

 

TシャツTシャツ

 

この日、お土産に買って帰ったのは、この機内食お弁当

 

ほんとうは、会場内で食事する用なんでしょうけど、駅まで着けば、地元まで30分くらいしかかからないので、持ち帰って食べました。しつこく濃い味ではなく、おいしかったですニコニコニコニコ

 

なんと、乗り合いバス?? まで走ってる音符

 

というわけで、友好祭は会場を後にして退場しました

 

 

帰りに、鉄道ネタになる風景に遭遇!!

 

こちらは、西武鉄道の有料特急レッドアロー号です。

この車両が定期運航しているのは、西武新宿ー本川越駅間だけなのですけど、この日は、なんと普段走っていない拝島線の終着駅、拝島駅に来ていましたルンルン (右の車両は通常の急行西武新宿行き)

 

ホームに来ると、NewRedArrowのロゴマーク

 

 

種明かしをすると…

運転席には「おしごと体験号」という表示が出ており、乗っていたのは

小学生の家族 臨時電車で、たまたまこの日のこの時間が運行時間なのでしたキラキラ

 

 

 

 

滅多にみられない風景にこちらも遭遇できて、とってもラッキーな一日でした

 

 

 

晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ

 

それでは皆さん、明日も皆さまにとって良い日でありますように~