家庭を安心基地に

家にいるとイライラ→

自分らしくいられるおうちへ

 

片付け×勇気づけについて

お伝えします

 

ELMリーダー

整理収納アドバイザー準1級

(1級取得に向けて勉強中)

 

大阪・摂津市在住

【家族】夫・小1長女・1歳次女

いとうゆかりです☆

 

前回は、

0歳からお片付けは始められる!

という記事を書きました。


具体的に、

赤ちゃん〜3歳くらいの

小さい子がいるおうちの

”お片付けの仕組みづくりの3つのポイント”

について、書いていきます。



  1、安全であること


赤ちゃんがいるおうちは

まずこれが必須です。



好奇心旺盛で、なんでも触ったり

口に入れたりする赤ちゃん。



特に0〜3歳くらいまでは、

子どもにとって危険なもの、

触られたら困るものは



子どもの手の届かない場所へ

片付ける必要があります。

(ここは大人の判断で大丈夫!)



私は長女が赤ちゃんのとき、

哺乳瓶の消毒液が入った容器を

キッチンのラックに置いていたのですが、



長女がラックにつかまりながら立ち、

ラックがひっくり返り、、、ガーン

5リットルの消毒液がリビング全体に流れて

どえらいことになったという

珍事件がありました(笑)



・子どもの手の届かない高い場所に置く


・引き出しや扉には、市販の扉ロックを設置


・子どもの力では開けられない入れ物に入れる



このような工夫が必要になります。



↓長女の好きなスーパーボール等は、

 次女が開けられない缶の中へ。

 オシャレな缶なので、長女は大喜び。





  2、毎日使うモノは秒で!を意識


オムツ替え、食事、入浴、着替え……



小さい子は身の回りのお世話が

たくさん必要ですね。



必要なモノが秒で取り出せるように

なっているでしょうかにっこり



例えば、

オムツ替えをリビングですることが多いなら

オムツ、おしり拭きはリビングへ収納。



頻繁に取り替える

スタイや食事エプロンは、

リビングやダイニングに収納。



収納場所が2、3メートル違うだけでも、

取り出すのが楽になることも。



リビングで1日に何度もオムツ替えするのに

違う部屋に毎回取りに行くのは

大変ですよね。



だから、取り出す→使う→もとに戻すが

スピーディーにできる。



それだけでも、

日々の育児がグンと楽になりますニコニコ



↓我が家の押し入れ内。
 オムツ等の育児グッズをまとめています。




  3、散らかって良いエリアをつくる


小さい子がいるおうちは

散らかってあたりまえ。



好奇心旺盛に育っている証拠です。



なので、

ここまでは好きに遊んでいいよ〜のエリアを

決めておくこともポイントです。



例えば、リビングにラグを敷いて、

おもちゃはこの中で遊ぼうね〜と

声をかけたり。



我が家では、

キッチンの戸棚で、

自由に中身を出して遊んで良いところが

あります。



料理中に子どもが寄ってきて、

コンロ周りでは危ない、というときは、



その棚の中の

プラスチックの容器とか計量カップを出して

遊んで待ってもらいます。



子どもって、大人が使っているものを

触りたくなったりするので

子どももご機嫌ですほんわか



↓我が家の食器棚下段。

 次女はタッパーを出して遊ぶのがお気に入り。

 ここには、割れる危険性のある

 ガラス製の食器類は入れていません。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・



いかがでしょうか。



片付けをほんの少し工夫するだけで



バタバタな育児が

落ち着いて行動できたり、

心にもゆとりが生まれ

子どもにおおらかに接することができます。



家の中で過ごす時間が多い乳幼児期こそ

イライラバタバタしない、

空間と心のゆとりを生み出す工夫を

心がけたいですね飛び出すハート



最後までお読みいただき

ありがとうございました。