こんにちは✨
まりあです
夫💍 35歳(会社員)
まりあ💍 33歳(会社員)
るいくん💍 5歳3ヶ月(こども園・年中)
あおちゃん💍 1歳5ヶ月(こども園・1歳児)
ベビー💍 24w1d(お腹)
3人目も切迫早産、自宅安静中です…♡🏡
前回記事🐇💕
3人目のこと
さて、生まれた赤ちゃんを
どのように育てていくか



授乳編

完母、混合、完ミ
どれもほんっと大変だよね

もうどれが楽とかないと思うんだけど
3人目はどうしようかなーと
すでに考えてはいます



私は
1人目⇒完全母乳🤱
2人目⇒混合育児🤱🍼
で育てました🐇💕
どちらも大変だった🤣❤️
私のおっぱい事情
ある程度までしか溜められない
差し乳傾向

なのでガツンとあげることができず
授乳時間が長くなります😂💓
1人目
完全母乳
最後まで完母🤱
1歳直前で断乳。
ミルクって作ったりするの大変そうだな、、
と思っていたので
ミルクに挑戦することもありませんでした☺️
差し乳×ちょびちょび飲みのベビー
ということで
永遠に授乳してました

1-2時間おきに40分程授乳🤱
長いと1時間くらい授乳してることも

友達が10分で終わるのが驚きだった🤣
これが普通と思っていたので
当時は大変とは思わず
むしろ母乳だけでいけて楽~🎶
とか思ってたけど
今思い返すと大変すぎやん



もう本当に1日中授乳してるような感覚だから
睡眠も他のことも何もできない🤣
里帰り出産で1人目だったから
完母でいけたんだろうな

その代わり
乳腺炎にはならなかったし
岩みたいに固くなって痛い…
っていうのもほとんどなかったです🍀
母乳って
ペラっとめくればすぐに授乳できちゃうから
本当に魅力的ですよね~☺️💕
2人目
混合育児
ほぼ完母⇒半々⇒ほぼミルク⇒完ミ
という変遷を辿りました🍼🤍
1歳前に自然と卒乳。
生後まもなくの頻回授乳の時期は
夜寝る前以外は母乳🤱
だったので
夜中にミルク作ったりしなくて良かった☺️💓
2人目ということもあって
ミルクを使用することで
るいくんとも2人の時間を
たくさん作ることができた

寝る前のミルクは夫が担当して
るいくんと一緒に寝たり🐈️🌕️
るいくんとデートする日は
夫とあおちゃんお留守番で
ミルクで過ごしてもらったり🍼
なかなか良いとこどり出来た感じ

しかし!!!
なんといっても大変だったのが
哺乳瓶拒否



これめっちゃ辛かったぁぁ😭
最初はほぼ母乳だったから
おっぱいがいいの~🥺💓って
なっちゃって💦
生後2ヶ月でミルク断固拒否





その時の記事↓
完母では心許なかったので
哺乳瓶克服してもらわないと無理
となって
半月ほど、毎日挑戦してはいやいやされ
頑張って克服した

1人目は哺乳瓶を使うこともなかったので
哺乳瓶拒否を知らずにきてしまった😂
でも克服してほんとに良かった✨
夫にもミルクを飲ませてもらえるので
時間帯を気にせずお出かけもしやすいし🎶
授乳時間も短縮できて
赤ちゃんもたくさん寝てくれるしで
なかなかメリットが大きかった❤️✨
そして、心配していたミルクの手間!
成長してくると授乳回数も減るので
作ったり、消毒したり
慣れると大変じゃなかった

消毒もレンチンでできるし🍼✨
外出時も、熱々のミルクを入れて
哺乳瓶1本持っていくだけ🍼
などしてたので、楽でした◎
ちなみにミルク缶は
すこやか ⇒ ぴゅあ
を使ってました🍼💕
どんどん飲む量も増えてきて
途中から安いのに変えた😊
3人目ベビー
混合 ⇒ 完全ミルク
でいこうと考え中~☺️💓
前回、哺乳瓶拒否があったので
今回は最初から
ミルクもしっかり使っていきたい✊❤️
やはり私は母乳を溜めとけないし
授乳時間の短縮のためにも!!!
ミルクを多用しすぎると
母乳が出なくなっちゃうので
難しいところではあるけど
そうなったら、もうミルクでいこうか~

という心持ちではあります😊💓
最初、出るうちはあげて
出なくなったらその時かなと☺️
免疫力のことを考えると
母乳はあげたいな~と思うんだけど🤱
やっぱり母乳って生成するのにもあげるのにも
とっても体力が必要だし💪
るいあおとの時間も必要だし💖
これが私には合ってるのかな~と思う☺️🍀
母親、ベビー、周りの環境も
個人個人みんな違うものだから
自分たちに合った方法を試していくしか
ないんですよね☺️💓💓
里帰りもしないし
3人の子どもたちを
夫と2人で協力して
子育てしていかないといけないので
どちらもフリーに動けるように🌷

夜中のミルク用に
こんなものを導入してみようかと☺️💓
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます

ご当