こんにちは
まりあです
あおちゃん、生後2ヶ月
日曜日に放送している
マイファミリーと鎌倉殿の13人
にどっぷりハマっています、まりあです
今日はネントレについて
~ルールの設定編~
生後2ヶ月3日 5/13
↑前回の記事をきっかけに
今日からネントレを
始めることにした私たち
ネントレとは、
簡単に言うと
赤ちゃんは不規則なことを嫌い
毎日同じスケジュールで動くと安心する
なので
赤ちゃんとその家庭に合わせた
スケジュールを組み
それを毎日実行していく
というもの
そして
スケジュールに沿って行動することで
赤ちゃんが予測できるので
泣くことが減り
安心して自力で入眠できるようになる
ということかなと
理解しています
私は
ジーナ式ほど
ガチガチなスケジュールにはしていませんが
ジーナ式を参考にして
ゆったりめにネントレしてます
1週間経った今
完成したルール
~2ヶ月現在~
①朝7時にはカーテンを開け日光を浴びる
②7時~7時半の間に起床
③日中のねんねは朝寝・昼寝・夕寝の大きく3回
④赤ちゃんの活動時間(45分~1時間)を考慮
⑤できるだけ17時以降は寝かさないように
⑥夜のスケジュールは固定
⑦17時半お風呂→鼻水吸引→授乳→19時までに就寝
⑧ゆらゆら・抱っこでの寝かしつけはしない
⑨ねんねのときは暗く、夜は真っ暗に
⑩寝る場所・遊ぶ場所は分けて場所固定
詳しく書いてみます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①朝7時にはカーテンを開け日光を浴びる
②7時~7時半の間に起床
昼夜の区別をつけために、
窓や扉を開けて、部屋に日光が入るようにする
毎日同じ時間にスタートさせると
リズムが整いやすいので、時間は固定しています
③日中のねんねは朝寝・昼寝・夕寝の大きく3回
④赤ちゃんの活動時間を考慮して行動
生後2ヶ月の赤ちゃんの
活動時間(起きていられる時間)は
45分~1時間程なので、
起きてから1時間程度で寝かしつけに入る
生後2ヶ月だと、2時間も起きていられない
→確かに、45分~1時間で目がトロンとしたり、
あくびしたりしてる!
3回に分けるとちょうど良いかな、と。
お昼寝の合計時間は4時間半をめざす!
疲れすぎてもストレスホルモンが上がって
興奮状態になり寝にくくなるし、
早すぎてもすぐ起きちゃうので、
タイミングが本当に難しい
⑤17時以降は寝かさないように
これは、夜の就寝に響いて、寝にくくなっちゃうから
⑥夜のスケジュールは固定
⑦17時半お風呂→鼻水吸引→授乳→19時までに就寝
夜の時間の固定も、昼夜の区別になるし
毎日同じルーティンにしてお風呂のあとは寝ると覚えてもらう
夜のサイクルを安定させる要
⑧ゆらゆら・抱っこでの寝かしつけはしない
寝るときに、ゆらゆらや抱っこがないと
寝られなくなってしまうから。添い乳もなし。
布団の上でゆっくり寝て欲しい…
寝るときは必ず、布団の上に置く!を徹底してます。
→バウンサーは封印しました!
これが慣れるまではギャン泣きされるので
なかなかしんどい…
お昼寝はなかなか安定しないので
お散歩中ベビーカーで寝る はありにしてます!
⑨ねんねのときは暗く、夜は真っ暗に
暗いところ=寝るところとイメージ出来るように
お昼寝も暗くして寝かせています
あと、光の刺激で赤ちゃんを起こさないため
夜真っ暗は、昼夜の区別をつけるため
どうしても外の光が入ってきてしまうので、
遮光シートも買いました
⑩寝る場所・遊ぶ場所は分けて場所固定
この場所に来たら、寝る。
この場所は、遊ぶ。と赤ちゃんに分かってもらうため
2階の寝室が寝る場所
1階のリビングの一角が遊び場所
なので、お昼寝も夜のねんねも2階の寝室で
だいたい基本的なルールは
こんな感じでしょうか
また別記事で、
スケジュールについても記そうと思っています
始めてからかなり試行錯誤してます。
スケジュールを完璧にこなすのは
なかなか難しいですが
ルールは守って毎日を過ごしています











