こんにちは 王様です。

 

2017年5月、ALSの確定診断の為、くまりんは、検査入院した。

ALSの告知自体も、辛い出来事だったが、入院中、ご飯が食べられなかったり、トイレに行けないのも、辛い出来事だった。

 

移住したタイ国から、一時帰国し、「神経痛性筋萎縮」の診断を、一年前に受けた東京23区内の国立病院の神経内科を、4月末、再受診した。

その場で、「重篤な運動ニューロン疾患の疑い。家族と一緒に話すこと。直ぐに検査入院。」を告げられ、もう99%、ALSであることを確信したくまりん。

 

念のための検査入院、王様の付き添いは無し、くまりんは不安いっぱいだった。

王様の面会は、緩いルールだったので、昼前から消灯前まで、なんとか長時間滞在できた。

でも、くまりん一人での時間、食事とトイレが問題だった。

まだ、検査入院であり、ALS患者でもなく、ケアが必要であることが、病棟では配慮されていなかった。

 

直前までの生活では、くまりんと王様二人で協力すれば、くまりんは日常生活を送れていた。

でも、よく考えてみれば、退院後直ぐの申請で、「障害者手帳1級」で「要介護4」の認定を受け、ALSの病状はかなり進行していたのだ。

くまりん一人では、身の回りのことが、上手くできなかった。

 

入院した神経内科病棟、そのフロアーでは、ナースコールが、いつも鳴っていて、途切れることがなかった。

看護師さん達は、駆けずり回り、患者のベッドの側を通っても、「ちょっと待ってください」、「今すぐ来ますからね」の声だけを残し、去っていった。

運よく来てくれても、数十分後。

まだ、確定診断前で、患者でもないくまりんは、忙しそうな看護師さん達に、お手伝いをお願いできなかった。

 

入院中の朝食を、一人では、食べるのが難しかったくまりん。

王様が面会中の昼食・夕食は、お手伝いが出来、完食だった。

二日目に、カルテを見て、病棟担当医が、朝食を食べていないくまりんに気が付いた。

そして、くまりんから、一人で食べることが難しいことを聞き、看護師さん達に、お手伝いの必要を伝えてくれた。

でも、急性期病棟では、ケアまで手が回らない状況。

残念ながら、看護師さん達の忙しい様子から、あまり期待は出来なかった。

 

衣服の脱着が上手く出来ない、お手伝い無しでは歩行移動が難しかったくまりん。

王様がいない間、夜間から午前中の時間帯、トイレは、どうしていたのだろう。

「フフフ」と口を濁していたくまりん。

 

忙しい病棟では、「一人で身の周りのことが出来る」か、「栄養剤の投与。オムツで過ごす。」か、このどちらか2分類しかないのだろう。

タイムリーなちょっとした介助で、自力で身の周りのことを続ける、このことは、病状の進行を抑えるリハビリ効果があると思う。

そして、それ以上に、患者自身の生きる意志を持ち続けるために、大切なことだと思う。

 

さて、ブログをアップする期間が、空いてしまった。

アメブロを開くこともない日々が続いていました。

くまりんも、王様も、心身共に、少し疲労が蓄積中。

受けていたサポートが変わるのは、しょうが無いことだが、その引継ぎがスムーズにいかないのは、ちょっと辛い。

以前なら、平気で受け止めていられたが、今は、少しの負荷の増加でも、ちょっと大変である。

 

お友達のお土産の紙袋を持つ、くま家の長男「ひるとん君」。

鎌倉・雪の下のドイツパン屋さんの「ベルグフェルド」。

こっちの紙袋は、お友達の説明では、パン屋の隣のハムソーセージ屋「アルトシュタット」。

「雪の下」と言う素敵な地名、鎌倉駅や鶴岡八幡宮の近く、清泉小学校も近くみたいだ。

どこかで聞いたことのある店名「ベルグフェルド」、そう、小川糸の鎌倉を舞台した小説に出てくるパン屋だ。

王様は、鎌倉でも、海沿いの店や海岸にしか行かなかったので、新鮮に感じる内陸の鎌倉。

 

以前、ドイツパンや硬いパンが好きと、王様が言っていたのを覚えてくれていたお友達。

くまりんへのお土産だけでなく、王様にもお土産を持ってきてくれた。

久しぶりのドイツパン、ずっしりみっちりしたパン。

小ぶりな角パンなのに、重い。

王様の好きなものまで気にかけてくれて、王様は嬉しい。

隣同士のお店、「アルトシュタット」のハムソーセージと「ベルグフェルド」のパンを、両方買って、サンドイッチにするのが、地元での定番みたいだ。

この粗挽きソーセージは、少しチョリソー風かな、しっかりした味で、ドイツパンにも負けない。

食べる時は、「ロイヤルコペンハーゲン」と言えば「ブルー フルーテッド」、その「ハーフレース」のお皿を使った。

 

次は、また、ALSの新薬の続きを書く予定です。

明日の夜は、花火大会。

くま家の部屋の目の前で打ち上げだ、くまりんと王様二人、そして家族のぬいぐるみ達と楽しむぞ。

 

こんにちは 王様です。

 

もうすぐ承認見込みの新薬、その続きです。

今年1月に、製薬会社「エーザイ」が承認申請を出したメコバラミン高用量製剤「E0302仮」。

治験では、ALSの進行を、40%以上抑制できた。

既に承認され使用されている「ラジカット」や「リルゾール」に比べ、効果が優れていることを示しいる。

新薬を投与されたALS患者は、使っていない患者より、日常生活での機能評価尺度「ALSFRS-R」で、40%以上、進行が遅かった。

 

しかし、今回見込まれている承認には、進行初期の患者に限定する条件がつき、投与が出来ない患者が多くなる場合も考えられる。

今回の結果は、再治験が行われ、ALSの発症12か月以内の患者に投与され、得られたものである。

だから、発症1年以内の患者にのみに、投与可能と言う判断がつけられるかもしれない。

 

実は、今回の申請の前に、この新薬の承認申請は、一度、9年前の2015年5月に行われ、2016年3月に取り下げられた。

この時の治験は、発症3年以内の患者に投与されたが、その効果を示すことが出来なかった。

でも、この治験でも、発症1年以内の患者に限れば、効果の可能性を示すデータがあった。

打ち合わせで、治験をやり直すことになり、発症1年以内の患者にのみに対象を絞り、再申請の段取りとなった。

もし、一部のデータが認められたら、9年も早く、承認申請の手続きが進み、救われた患者がいたかもしれない。

王様は、この再治験の判断が残念でならない。

 

前回も書いたが、進行初期の患者へのみ投与承認する、限定使用の条件のため、投与が出来ない場合もある。

今から、医師と、良くコミュニケーションをとることが大切だと、王様は考える。

 

まだ、新薬の話は、続けます。

前回のブログは、こっち。

 

 

 

上記の治験の論文だよ。

 

 

さて、英国生まれの「ばーばりー君」が持つ、素敵なデザインの青い箱。

お友達のお土産。

アップにすると、ラベルの真ん中には、見覚えがあるシルエットが。

中身も、ちょっとお洒落な包装がされたアレが。

ラベルに注目、「TOKYO SALT」の文字が大きく書いてある。

中身のこの形。

「塩ひよ子」と「特別仕立て」の文字。

登場、東京土産の定番「ひよ子」。

ちょっとスタイリッシュになっている。

いつもの「ひよ子」に、ほのかに塩を感じるお味。

一味違うお土産いいなあ。

くま家は思う、東京は、本当に何でもある、ステキ。

部屋から外に出かけることの無い、闘病の毎日、お友達が刺激を与えてくれる。

こんにちは 王様です。

 

今年1月に、ALSの新薬の承認申請を、製薬会社「エーザイ」が行った.

その新薬メコバラミン高用量製剤「E0302仮」を使いたいと考えている。

くま家は、今から、その準備を始め、トライしたい意思を示し、医療関係者と、よく相談している。

この新薬の使用開始は、上手くいけば、今年年末か。

王様の予想では、手続きのタイミングがあり、来年の春とみている。

 

簡単に新薬を説明すると、これは、ビタミンB12の一種で、既に、末梢神経障害の保険適用薬「メコバラミン」として、手足のしびれやめまいにの治療に使われている。

新薬は、同じ成分を、週二回、多量に筋肉注射して、ALSの進行抑制を目指している。

(その一回投与量は、既承認薬の100倍の高用量である)

 

王様が心配しているのは、新薬承認に、限定使用の条件がつく可能性である。

投与対象者が、ALS患者全員ではなく、進行初期の患者に限定する文言が予想されている。

既承認薬のリルゾールやラジカットにも、添付文書に似た文言がある。

限定使用の条件のため、投与が出来ない場合もある。

実際の投与は、医師の判断となるが、その先でも判断が加わり、診療報酬の請求時に、保険組合のレセプト査定で、保険適用されず、投薬中止のケースもある。

 

くまりんは、発症10年目、もう進行初期ではなく、最終期。

進行初期の限定使用なら、投与対象にならない可能性もある。

王様は、この新薬に対する期待を、そしてその効果を、論文等に基づいて、医療関係者に話をしている。

そして、くまりんにも、新薬を投与したいと思っている。

 

この新薬の話は、しばらく続けます。

 

さて、ドクターのコスチュームを身に着けるダッフィーの「れん君」。

くまりんの誕生日プレゼントなので、ちゃんと紹介するよ。

以前にも、ブログでも、簡単に紹介したね。

白衣を着ない状態、「スクラブ」と呼ばれる医療関係者に人気のユニフォーム。

これは、ドラマのシリーズ2も始まった「ブラックペアン」モデル。

 

まずは、コスチュームアトリエから、くまりんリクエストのコスチュームが2着届いたよ。

中身は、5点セット。

「スクラブ」のパンツ。

「スクラブ」上衣。

院内用オーバーシューズ。

お手伝いのくま家の次男「ごでぃば君」の持つ白衣。

明るい色の聴診器。

聴診器は無しで、残り4点を身に着け、自信ありげにポーズをとる「れん君」。

くまりんの推しキング&プリンスの「れん君」、訪問医になって、くまりんを診察してね。