こんにちは 王様です。
「私だったら、倒れています」
呼吸音を聴診した訪問看護師さんの最近のコメントです。
くまりんの呼吸量の少なさに、驚いていました。
「最近は慣れましたが、最初のうちは、僕も苦しかったです。」
リハビリに来た言語聴覚士さんが、たまたま口にした感想です。
聴診で、くまりんの呼吸音を聞いて、もし自分がその換気量だったらと想像し、訪問当初の頃は、自分まで息苦しくなっていたようです。
くまりんは、今も、週三回の言語聴覚士さんのリハビリをやっており、半年ほど前から、そのうちの週一回を受け持ってくれている20代イケメンです。(くまりんの幸せ時間です)
でも、くまりんは、「平気」、「くるしくない」と言っています。
今も、血中酸素飽和度は、正常値です。
しかし、呼吸し辛い体勢である、ベッドに横になり、人工呼吸器を使用しない日中は、油断すると90%を下回るときがあります。
もしかすると、正常値を示す時は、測定の際、無意識のうちに努力して呼吸をしているのかも。
睡眠時の呼吸機能検査では、ずっと以前から、人工呼吸器の使用を必要とする結果です。
もう7年間、NPPV(気管切開せず、フルフェイスマスクでの人工呼吸器の使用)ですが、人工呼吸器を装着していても、換気量が十分ではなく、呼気での二酸化炭素の排出が少なく、呼気終末二酸化炭素分圧は高い数値を示します。
日中、機器を使用して呼吸リハビリをしていても、示される数値は良くなく、拘束性換気障害(呼吸筋の筋力低下で、肺や胸郭が硬くなり、十分な換気ができない)のようです。
医師とも話をして、呼吸機能の管理は、「くまりんが苦しくない状態」を目指しています。
NPPVでの人工呼吸器や在宅酸素療法で出来ることは限られています。
無理に呼吸状態を良くすることには難しい。
充分に説明して、くまりんに理解してもらって、本人がしたいようにするしかない、としています。
でも、説明や理解は、難しい。
「人は、理屈では動かない、感情で動く」。
さて、ご無沙汰していました。
フルフェイスマスクで人工呼吸器を使うと、マスクの中の唇に空気が吹き付けられ続け、激しく乾燥しているくまりん。
リップクリームは、必需品です。
そのくまりんの窮状を聞いたお友達が、直ぐに助けてくれます。
贈られてきたリップクリームの一部です。
くま家のお嬢様、シュタイフ社製の「エイミー」ちゃんと一緒にパチリ。
左から、老舗「ロクシタン」、「ラネージュ」、ちょっとお洒落な「ジルスチュアート」。
韓国コスメの「ラネージュ」の「リップスリーピングマスク」は、寝ている時、一晩中保湿、翌朝しっとりとした唇になるのが、ウリです。
ベリーフルーツの香りで、薄っすらとラベンダー色に唇を彩ります。