最近、すっかり忘れていました。
ゆかりちゃまの家に溢れる、世界から集めた国宝級の食器、道具類。
お久しぶりにご紹介したいと思います。
こちら、モロッコのミントティーのポットです。
素敵でしょ~~ゆかりちゃまのお家の食器棚の奥に眠っていたので、久々に引っ張り出しました。
ピカピカですが、実はかなりくすんでいたので重曹でピカピカに磨き上げました。
これを購入したのは今から遡る事・・・もう何年前?愛・地球博のモロッコパビリオン。
だからそんなに高くなかったかな。
愛・地球博のモロッコパビリオンは本当に素敵でした。
こんな食器が沢山売られていたので、ゆかりちゃまは足しげく通ったものです。
こちら、直火もOKです。
この中に茶葉とミントを入れて直火で煮出して、砂糖たっぷりで召し上がれ。
と、なると欲しくなるのがグラスです。
もちろん、グラスも持っています。
トルコのチャイグラスももちろん、フルラインナップしているゆかりちゃまハウスですが、トルコのチャイグラスとは似て非なる、形が全然違うよね。
5脚セットになっていたので、エコノミータイプだと思うけど、深いブルーが綺麗でしょ?
金色の細工が施してあって、豪華です。
モロッコは金細工が盛んなのかな?パビリオンも金がふんだんに使われていた。
Bronze Verreとありますが、調べてみたらHPがありました。
北アフリカを中心にした、こういうグラスなどのホームウェアを打っている会社のようです。
手作業で作ってるって事かな?ちゃんとした会社の商品だから安心だ!
ティーポットと並べると、良いじゃないですか。
雰囲気が最高です。お家でモロッコ気分が味わえます。
以前、東京のモスク、東京ジャーミィで購入したお盆に乗せてみる・・・この組み合わせ、相性抜群だ。
しかし、東京ジャーミィはトルコ系モスク・・・欧米人が中国も韓国も日本も一緒にしてしまうようで、本場では邪道なんだろうか・・。
折角なので、愛・地球博のモロッコ館の写真があったのでご覧いただきましょう。
モロッコの風景が目に浮かびそうな質感でかっこいい。
内装はこんな感じでした。
豪華でキラキラしていて、日本語ペラペラの陽気なモロッコ人がいて、楽しかったので、何度も通いました。
で、そのモロッコ館にあったスークカフェで頂いたミントティー。
今は亡きコセマのお皿にチャイグラス、モロッコのトラディショナルスタイルですね。
そんなスークカフェでくつろぐゆかりちゃま。2005年当時です。
若くて細くて・・・自分が眩しい!
それはともかく、壁面も注目してみて!金ぴかでしょ?モロッコの威信を掛けたパビリオンだったのです。
そんな懐かしいティーポットとチャイグラス・・・大事に隠し持っていました・・。
ちゃんと使わないといけないね~~でも、我が家にはまだこの位の国宝級クラスのお宝が大量にあるので、またご開帳したいと思います。