私が愛用している3年日記。
もう27年目、9冊目が終わろうとしています。
内容はほぼ行動記録。
家族が何をしていたか、起きたことを事細かに記録してあります。
以前書いたように、常に受験生がいた我が家。
↓↓↓
7月のこの時期、日記に書かれているのは学費や塾の支払い。
私立のAO入試を断り、国立を受けると決めた高3のちゅう兄は、授業料51万払って東進に入りました。
今考えると、やることが遅すぎ💦
私もこの頃は受験のことに無知でした。
ちい兄は高2のこの頃、本格的に受験勉強をスタートし、医学部専門予備校を持っている塾に変更。
と言っても、薬学部希望だったのでまさかその予備校に行くことになるとは思わなかったけど。
公立高校に行ってた上の2人は、学校からのアドバイスがあまりなかったので何かと出遅れてました。
おちびは中高一貫。
親が何も言わなくても、学校や先輩が本人にちゃんと受験のノウハウを伝えてくれてて、自分からスムーズに受験勉強に移行していきました。
ただ、この7月は暑さと疲れでモチベーションが下がり、不機嫌になる時期。
「うざい
」
「たいぎい
」
「めんどい
」
日記には
【おちびは「い」で終わる言葉しか言わない】
と書いてありました。
そんな時の母の行動。
朝起きない時から始まる。
塾にいかなきゃいけないのに、起きない。
でも「今日、塾でしょ」とか、「いつまで寝てるの?」とかは決して言いません。
それを言ったらますます不機嫌になる。
上の子達で学びました。
なので、
「おはよー♪なんかさー、今日なんとなく朝からフルーチェ作っちゃった。今冷たくて美味しいんだけど、食べてみない?」
とか、
「ちょっとシーツ洗いたいんだよね.夜、柔軟剤のいい匂いで寝かせてあげたいのよ〜。母の愛╰(*´□`*)╯♡」
とふざけてみたり。
起きてしまえば、自分がやらなきゃいけないことは本人が一番わかっているので、動き出すまでひたすら忍耐。
やる気にならなきゃ、無理に行かせても何も頭に入らないもんね〜
これから夏休みに入ると、毎日この繰り返し。
度々クックパッドさん調べて、テンション上がりそうな食べものを探してました。
私の仕事ってそんなもの。
・体調管理
・テンション上がる食べ物、弁当
・送迎
・話を聞く(こちらからは根掘り葉掘り聞かない)
・見守る
・見守る
・ひたすら見守る(笑)
・やる気なくて目に余る時は塾や学校の先生から言ってもらう(裏から手を回す)
・あくまで敵に回らない
これは大学受験のお話。
しかも男子に限るかも(*・艸・)
年齢違うとまた、やり方違いますよね〜
あ、模擬試験と聞いて学校をトンズラして一日中ゲーセンにいた強者おお兄は、問題外です🤣



