メモ魔な私。
何かとまとめたがります。
おちびの受験が終わった今、はて、我が家は何回受験を見送ったのだろう🤔
まとめてみました。
- おお兄 私立○○高校
- おお兄 公立○○高校
- おお兄 ○○工業大学専門学校
- おお兄 ○○理容美容専門学校
- おお兄 美容師国試
- ちゅう兄 私立○○高校
- ちゅう兄 公立○○高校
- ちゅう兄 センター試験
- ちゅう兄 公立○○大学前期
- ちゅう兄 私立○○工業大学
- ちゅう兄 ○○専門学校
- ちゅう兄 臨床工学技士国試
- ちい兄 公立○○高校推薦
- ちい兄 センター試験
- ちい兄 私立○○大学薬学部
- ちい兄 国立○○大学薬学部前期
- ちい兄 国立○○大学理学部後期
- ちい兄 センター試験
- ちい兄 私立○○大学薬学部
- ちい兄 国立○○大学薬学部前期
- ちい兄 公立○○大学薬学部中期
- おちび 私立○○中学校
- おちび 私立○○中学校
- おちび 私立○○中学校
- おちび 私立○○中学校
- おちび センター試験
- おちび 国立○○大学医学部前期
- おちび 共通テスト
- おちび 国立○○大学医学部前期試験
- おちび 共通テスト
- おちび 私立医科大学
- おちび 私立医科大学
- おちび 私立大学医学部
- おちび 国立○○大学医学部前期
なんと、34回です❗️😱
この後、まだちい兄の薬剤師国家試験とおちびの医師国家試験が残っています😱😱😱
1番お金かかってないのは誰でしょう(笑)
いや、そんな話ではないんです。
我が家はおお兄の高校受験から、ほぼ毎年13年間受験生がいた状態です。
私はひたすらサポート。塾や予備校の送迎、その間話を聞く。不安を取り除く作業です。
ただ、絶対言わないようにしてたのは
「大丈夫。絶対受かるよ。」
という言葉。
なぜでしょう?
根拠がないから。
模試で全部A判定だったとしても、順位が1位だったとしても、当日何が起こるかわからない。
絶対はないんです。
なので、子供達が不安を口にした時は、
「大丈夫。人生なるようにしかならないんだから
」
と言ってました。
「頑張ったら結果が出る。
今回、出なかったら次に出るかも。
もし、ずっと結果が出なかったら、何かやり方が違うのかも。
自分がやってること全てに意味があるんだから、目先のことでおろおろしないで。」
そんな感じで話してました。
もちろん
「絶対、無理!」
という言葉は子育てにおいて使わなかった。
子供って無理なことなんてないと思ってます
「親が絶対受かる❗️って言ってあげなくてどうするの⁉️」
そう言われたこともあるけど、それは心の中で思っておくだけ。
口に出すと変なプレッシャーかけてしまうような気がします。
What happens happens.
✨なるようになる✨
♪ケ.セラ.セラ♪の歌は大好きです



