TODAY'S
 
​読書




​透明なルール

佐藤いつ子




​あらすじ 


平凡な中学生・優希は、クラス替えで

たまたま「1軍」のグループに入れたものの

本当の自分を隠して生きている


成績が悪いフリをするし

オタクなところは絶対にバレたくない


クラスメイトの投稿に

「いいね」をつけるかどうかも悩む


「周りからどう思われるか」を過度に気にして

空気を読むあまり

生きづらさを感じる優希が

不登校ぎみの転校生や

マイペースなクラス委員との心の交流を通じて

自分を縛る<透明なルール>に気づき

解き放たれていく


SNSでのコミュニケーションや

人との比較を前提とした

現代の子どもたちの生きづらさを

繊細な筆致で描いている



受験国語頻出の著者最新作!





登場人物紹介



優希(ゆうき)

ごく普通の中学2年生。クラス替えで運よく

「一軍」グループに入ることができたが、趣味や本当の自分を出せずにいる。





誠(まこと)

ちょっと頼りない、マイペースなクラス委員。

同級生には教えていないひそかな趣味を持つ。




愛(あい)

名門の女子校からの転校生。

不登校気味で、謎に包まれている。












​透明なルールに縛られる私 


10代の子に読んで欲しい

そんな筆者の思いが伝わってくる1冊


難しい漢字には全てルビが振ってあるので

小学生でも読めそうだな、と思っていたら

やはり、中学受験でも

佐藤いつ子さんの作品が

頻出されているのだそう



薄い本なので、あっという間に読めます

集中すれば、1時間ほど



でも、その中に書いてある

メッセージはとても強い




​「みんな違ってみんないい、とかって道徳で教えてるくせに、全然そんなじゃない」



私自身も

こういう透明なルール

たくさん縛られてきました

なんか、一緒にやらなきゃいけない雰囲気

嫌でも参加しなきゃいけない雰囲気




「​目立つことしたら、
いじられちゃうよ」



1人だけ参加しないと変に思われそうで

行きたくなくても参加したり

面倒でも一緒にお揃いにしてみたり

貰ったものがあれば

気に入っていなくても

使っているとアピールしたり…



でも、



なんか違うって思ったら

それを本人に直接伝える勇気も

必要なんだよなぁ



大人になったら、

そんなの

敢えて口に出さなくても分かるよね

穏便に穏便に

って、言う人もいるだろうけど

そういう大人を見て、

子ども達はどう思うんだろう…



そんなことを思った私に

優希はこんな言葉を言ってくれました



「こういう場でも、反対意見を言ったら、嫌われるんじゃないかって勝手に決めて、それなら黙っておこうって、何も言わない。
でも、本当は、
反対意見を言ったって、嫌われたりしないのに」




こんな強さを私も持ちたい

そんな風に思わせてくれる作品でした


ぜひ、10代の方にも読んで欲しいです!








GWは

上野でブックフェスタをやっています爆笑

ぜひ、たくさんの本と出会って下さい